
宅配弁当のnosh(ナッシュ)は、一流シェフと管理栄養士によって作られた、糖質90%Offの食事メニューを届けてくれるサービスです。
冷凍のお弁当となっていますので、長期の保管も出来ていつでもすぐに食べられるのも最近人気のポイントです。
この記事ではnoshの味に関する口コミやダイエットに使った人の評判、料金やお得な購入方法やおすすめのメニューについて紹介します。
美味しいか?まずいか?について実際に編集部がnoshを注文して食べた正直なレビュー・感想も掲載しています。
nosh(ナッシュ)の特徴
noshは、さすが一流シェフが手がけているだけあって他のサービスとはワンランクちがうお味です。
しかも使われている肉・魚・野菜がとても良質で、一口食べてすぐに分かるぐらいモノがいいんです。
メニュー数は50品以上もあり、毎月新しいメニューの入れ替えもあるので、飽きずに美味しく食べられます。
高たんぱく・低糖質・低塩分なので、ダイエット中の方にも向いています。

ゆいこ
noshの特徴まとめ
- 一流シェフ・板前がメニュー開発・調理に参加
- 低糖質・高たんぱく質・低塩分の健康メニュー
- 50品以上の食事から毎週好きなメニューを選べる
- 国産100%のお野菜や、肉・魚の品質がいい
- 一度にたくさん注文するほど大幅割引(最大30%以上)
nosh(ナッシュ)の評判・口コミまとめ
noshを実際に使っている人の評判はどうでしょうか?
ダイエットに利用した方、とも
noshで痩せる?ダイエット中の食事に使った口コミ・評判
低糖質・高たんぱくを特徴とするnoshはダイエット目的で利用することが多い食事宅配サービスです。ナッシュのお弁当を使って糖質制限ダイエットしている人の口コミや評判を紹介します。
ご飯をつくる手間が面倒なときに外食してしまうと糖質過多になりがちなので、糖質を抑えた冷凍のおかずを常備しておくと楽ですよね。

ゆいこ
なんと毎日noshだけを食べるというダイエットに挑戦しているという口コミも…
毎日6食は食べ過ぎなのでは…?とも思いましたが、ご飯などの主食を食べないのであればロカボダイエットになりそうです。
noshは、低糖質なスイーツもあるので、厳しい食事制限でストレスがたまりがちな人にもおすすめです。

のぞみ
noshは緩やかなダイエットをしている人の評判も上々です。
お弁当屋さんのお弁当は揚げ物が多くなってしまいがちで糖質やカロリー過多になりがちですよね。

のぞみ
noshだと野菜がたっぷりで栄養バランスもよくて安心ですね
妊婦・産後ママの口コミ・評判
noshを活用して負担を軽減しているという妊婦さんや産後ママの声もありました。

ゆいこ
2食を2人でシェアして食べると、いろいろなおかずが楽しめていいですね。
旦那さんの評判も上々のようです。時短できる点も人気のポイントです。
一人暮らし・独身の口コミ・評判
シェフが監修することで味も折り紙つきのナッシュは、忙しい一人暮らしの人が使っている口コミもたくさんありました。
noshのお弁当10食分でも、一人暮らし用の小さい冷蔵庫の冷凍室にちょうど入る大きさです。
一人暮らしだとnoshのような宅配弁当を使ったほうがかえって食費が浮くという声もありました。

のぞみ
一人前分の食材をスーパーで買おうとすると、かえって高くつくことありますよね
noshの味や量についての評判・口コミ
さて、気になる味の評判や、ボリューム・満足感はどうなのか?といった口コミも調べてみました。
美味しい?美味しくない?noshの味の口コミ・評判
パッケージがおしゃれで人気のnoshですが、肝心の味に関する評判はどうでしょうか?
ダイエット中の女性のようですが「リピート確定」と言っていますので、やはり美味しいという評判が優勢です。
低カロリーのおかずとは思えない美味しさ!という評価もありました。
ダイエット目的の食事で犠牲になりがちな「美味しさ」が守られているのがnoshのいいところですね。
低塩分のメニューでありながら、美味しく食べられるように工夫しているのが、プロの技なんだと思います!
noshは水っぽい…という口コミは本当?
冷凍弁当のナッシュは、解凍後に水っぽくなってしまったという口コミもありました。
解凍後にすぐに食べることが前提のため、時間が立つと水っぽさが出てしまうのも事実です。

のぞみ
お弁当であれば冷凍のまま持っていって職場で解凍するのがおすすめです
少ない?足りない?量・ボリュームの口コミ・評判
低糖質でヘルシーをうたっているnoshのお弁当のボリュームや量に関する口コミ・評判も調べてみました。
ダイエットや健康維持を目的に頼んでいる人が多いためか「少ない!」という声はあまりありませんでした。
ダイエットを始めたばかりの人にとっては、やはり「少ない」と感じるようですね。

のぞみ
これくらいの量がちょうど良い…とわかっていてもお腹が慣れるまで大変
妊娠中の旦那の食事として利用しているという口コミもありました。
少し物足りないみたいで、おかずに一品追加するとちょうど良いみたいです。

ゆいこ
冷奴であれば手間もかからなずたんぱく質が追加できますね。
noshは高い?価格に関する口コミ・評判
noshの料金は、すべての冷凍弁当とくらべて「最も安い」というものではありません。
noshは、低糖質と高タンパクというボディメイク中の人にとって理想の栄養バランスを持つお弁当の中ではリーズナブルと感じる人も多そうです。
単純な金額ではなくて、味と栄養が考えられたお弁当の中では「安い」といえます。
noshの宅配弁当を実際に食べてみました!【編集部実食レポート】

ゆいこ
noshで注文するときは、まず1週間に何食セットで注文するかを決めます。
6食、8食、10食と増えていくごとに、どんどん割引されていきます。


ゆいこ
割引率が大きくなるのは10食以上。注文するならまず10食をメインに考えたいです!
毎週、自分の好きなメニューを選べる
noshは、毎週自分の好きなメニューを選べます。
和食だけでなく、若い人が好むような洋食や中華のメニューもたくさんあり、メニューを選ぶところから楽しいんです。

ゆいこ
レストランでメニューを広げて、どれにしようかな♪とウキウキしてるときの感覚です。
週ごとに変更指定しなかった場合は、前回と同じメニューのセットが届きます。

一流シェフが作っているだけあり、どれもこれも見た目が美味しそうな料理ばかり。

ゆいこ
赤・緑・黄色。原色がとてもきれい!食欲がそそられます!
メイン・ライス・スープ・スイーツからメニューを選ぶアラカルト方式
「主菜1品・副菜3品」がセットになった「メイン」の他にも、ライス・スープ・スイーツまでラインナップ。

ゆいこ
食事だけでなく、スイーツまでカバーしているのはめずらしいですね!
↓リゾット&ライス・スープ・スイーツ・メインを組み合わせて注文した例です。
ちなみに「メイン」で1食、「ライス」も1食、「スープ」も1食、「スイーツ」も1食扱いです。
「ライス」は、リゾットの場合は1個入りですが、玄米ご飯や麦ごはんなどのライスは1食で5個ついてきます。
「スイーツ」は1食で3個ついてきます。

ゆいこ
今週はどういう組み合わせで注文するか、いろいろアレンジしてみてくださいね。

しんじ
まずは美味しそうな「メイン」ばかり頼みたくなっちゃいます~♪
nosh(ナッシュ)はヤマトで届くので、日時指定ができます。
noshの冷凍弁当がヤマトのクール便で到着!
不在のときは不在票で再配達になります。
そして注文してから4日後、ヤマトのクール便で届きました!

横から見ると、メインの種類ごとに「魚」「豚肉」「鶏肉」「牛肉」「その他(豆腐など)」で色分けされているので、冷凍庫に立てて入れたときもメニューが分かりやすいです。
noshの大きさは?冷凍庫に入る?
noshのお弁当のサイズはどれくらいでしょうか?実際に冷凍室にしまったときの写真を見てみましょう。

10食分(お弁当8食+スイーツ2食)を冷凍庫に収納すると、こうなります↓


だいすけ
ファミリーサイズの冷凍庫のうち、半分弱を占める感じですね。
解凍方法の書かれた紙も同封されていました。

noshの新型パッケージは高機能スチーマータイプ
noshのオシャレなパッケージは、2019年2月に導入された新しいタイプです。
徐々に旧パッケージから新パッケージに入れ替わり、現在ではすべてのメニューで新パッケージに更新が完了しました。
ちなみに旧パッケージの真空パックタイプはこちらです↓

以前は、包装をハサミで切って、中からお料理を出してから、電子レンジで解凍していました。
新しいパッケージでは、フィルムのフタをしたまま電子レンジへ入れて温めます。
フタには目に見えない穴が開いていて、そこから蒸気を逃してくれます。


ゆいこ
シェフが作っているということにあぐらをかかず、常にサービスの改善を試みる姿勢は、とても好感がもてますね!
noshの冷凍弁当「彩酢豚セット」を食べてみました!
noshのメイン料理は、お洒落なパッケージに入っています。

noshの新パッケージは側面に豚、鳥、牛などと書かれているので、立てて保存しても分かりやすいのが嬉しいです!

ちなみに、メニュー名や原材料名、栄養成分表は、パッケージの底に貼られているラベルに書かれています。

さらに、パッケージの側面には電子レンジ解凍時間の目安が書かれています。

外側の箱から出すと、薄いフィルムがついた容器が出てくるので、そのまま6分半温めると完成です!

冷凍庫から出して6分半で完成!

せっかくなので、お皿に盛り付けてみました!

ゆいこ
一流シェフが作っているだけあり、原色どうしの組み合わせがおしゃれで美味しそうです!

メニュー
- 彩り酢豚
- 小松菜と厚揚げのチャンプル
- ラタトゥイユ
- 玉ねぎとアスパラのカレーマリネ

ゆいこ


ゆいこ
1口では食べられないくらい大きく、角煮で使われるような肉厚なブロック肉が使われている豪華な酢豚でした!
野菜もパプリカ、玉ねぎ、たけのこ、しいたけとたくさん入っています。
そして、副菜のラタトゥイユ!


ゆいこ
こちらのラタトゥイユはナスが使われているので、珍しいですね。
トロトロのナスにトマトソースとニンニクが絡んでとても美味しかったです!

ゆいこ
noshは国産野菜を使用しているだけあり、野菜の美味しさが際立っているのですが、ナスの美味しさは格別です!
アスパラはなんとカレーマリネ!
冷凍されていたので、シナっとなっているのかなと思ったのですが、食感も良かったです!
小松菜のチャンプルは鰹節が盛りだくさんで、厚揚げにも醤油がしっかり染みていて美味しかったです。
しっかり低カロリー&低塩分!

ゆいこ
【栄養成分表示】
エネルギー |
たんぱく質 |
脂質 |
炭水化物 |
食塩相当量 |
321kcal |
20.7g |
20.3g |
13.4g |
1.0g |
糖質 |
食物繊維 |
10.3g |
3.1g |
食塩はなんと1.0g!
厳しめの減塩食並みですが、塩分が1.0gとは思えないくらい味がしっかりと付いていました!
揚げ物なので、カロリーが気になりますが、エネルギーは321calと十分抑えられていました。
糖質は10.3gとかなり低糖質です!

ゆいこ
ボリュームたっぷりの主菜にユニークな副菜の組み合わせで、最後までおいしくいただきました!
noshの人気メニュー11選を紹介!

ゆいこ
アイデアあふれるnoshの、他のメニューもご紹介します。
目で楽しみ、舌で楽しめるメニューたちをご覧ください。
1. 牛肉のデミグラスソース煮

メニュー
- 牛肉のデミグラスソース煮
- 茄子とピーマンの肉みそ炒め
- もやしと小松菜のナムル
- ささみとブロッコリーのカレーマヨネーズ
とろとろに柔らかく煮込まれた牛肉がたっぷり!
濃い味つけばかりに頼らず美味しく感じさせるのが、プロの技なんでしょうね。

ゆいこ
コクがある少し甘めのデミグラスソースと牛肉がマッチしていましたよ~!
副菜のナスもとろとろの熱々で美味しかったです!
これをメインとしてたくさん食べたいぐらい…
箸休めのナムルやささみとブロッコリーのカレーマヨネーズも、桜エビやカレー粉を使ってうまく味を出しています。

ゆいこ
副菜でもきちんとたんぱく質を摂取できるのもポイントです。
【栄養成分表示】
エネルギー |
たんぱく質 |
脂質 |
炭水化物 |
食塩相当量 |
338kcal |
24.4g |
19.8g |
15.5g |
1.6g |
糖質 |
食物繊維 |
9.3g |
6.2g |
2. ごろっと野菜の麻婆茄子

メニュー
- ごろっと野菜の麻婆茄子
- 玉ねぎとミニトマトの甘酢漬け
- 切り干し大根の梅じゃこ漬け
- ブロッコリーとエビのお浸し
大きなナスが4つも!安定の美味しさで、口に入れるとトロけます。
少し水っぽくなっているのは残念でしたが、絡めながら食べると十分美味しかったです!

ゆいこ
白ネギや唐辛子もたくさん入っていて、大人向けの中華料理といった感じでした。
副菜はお酢や出汁、梅肉と様々な味付けで、どれも美味しく味付けされていました!
【栄養成分表示】
エネルギー |
たんぱく質 |
脂質 |
炭水化物 |
食塩相当量 |
277kcal |
8.9g |
16.8g |
25.1g |
2.2g |
糖質 |
食物繊維 |
18.6g |
6.5g |
3. 鮭のごま風味焼き

メニュー
- 鮭のごま風味焼き
- レタスとミニトマトのツナサラダ
- えりんぎと玉ねぎの梅肉和え
- 茄子甘酢
メインの鮭はとても大きく、ゴマがたっぷりかかっていて美味しかったです。

ゆいこ
トロトロのナスに甘酢が染み込んでいて、1つしか食べられないのが残念なくらい美味しかったです。
【栄養成分表示】
エネルギー |
たんぱく質 |
脂質 |
炭水化物 |
食塩相当量 |
374kcal |
25.4g |
23.6g |
10,9g |
2.2g |
糖質 |
食物繊維 |
7.0g |
3.9g |
4. 回鍋肉

メニュー
- 回鍋肉
- さやえんどうの春雨炒め
- オクラと厚揚げの中華風うま煮
- たけのこのピリ辛和え
回鍋肉はぴり辛で大人な味付けです。

ゆいこ
もう少し甘めのものを想像していましたが、たくさん入っている長ネギがいいアクセントになり美味しいです。
副菜はコンソメ味と、ピリ辛炒めで美味しくいただけました。
【栄養成分表示】
エネルギー |
たんぱく質 |
脂質 |
炭水化物 |
食塩相当量 |
294kcal |
11.0g |
20.8g |
10.3g |
1.9g |
糖質 |
食物繊維 |
7.6g |
2.7g |
5. ごろっと野菜のビーフカレー

メニュー
- ごろっと野菜のビーフカレー
- ベーコンキャベツのマスタードホットサラダ
- ブロッコリーのツナマヨチーズ和え
- アスパラときのこのバター炒め
カレーは辛さ控えめなので、お子さんや辛いものが苦手な方も食べやすいと思います。

ゆいこ
野菜の水分が出て、少し水っぽくなっているのは残念です。
名前の通りオクラ、人参、じゃがいもなど大きな野菜に加え、トロトロの牛肉もたくさん入っていました。
副菜はバター、マスタード、ツナマヨネーズと様々な味付けで、どれも美味しかったです!
【栄養成分表示】
エネルギー |
たんぱく質 |
脂質 |
炭水化物 |
食塩相当量 |
426kcal |
14.2g |
30.4g |
24.9g |
2.2g |
糖質 |
食物繊維 |
20.8g |
4.1g |
6. 白身魚の甘酢あんかけ

メニュー
- 白身魚の甘酢あんかけ
- チンゲン菜の粒マスタード
- アスパラの桜えびきんぴら
- いかともやしのゴマ醤油和え
白身魚は揚げてあり、衣に甘酢あんがたっぷり絡んで美味しいです。
しいたけ、パプリカ、ピーマン、玉ねぎ、たけのこと野菜もたっぷり入っているのも嬉しいポイントです。
副菜の「いかともやしのゴマ醤油和え」はピリ辛で、イカの旨みが出ていてとても美味しく、あっという間に食べてしまいました。
「アスパラの桜えびきんぴら」も珍しいメニューで、一口食べるとアスパラがとろけ、桜海老の香ばしさが口いっぱいに広がります。

ゆいこ
【栄養成分表示】
エネルギー |
たんぱく質 |
脂質 |
炭水化物 |
食塩相当量 |
230cal |
20.3g |
9.1g |
19.4g |
1.4g |
糖質 |
食物繊維 |
14.8gg |
4.6g |
7. おからで揚げたふわふわ油淋鶏

メニュー
- おからで揚げたふわふわ油淋鶏
- ほうれん草ともやしのにんにく炒め
- 麻婆茄子

ゆいこ
noshはいつも4品ですが、今回は麻婆茄子が2品分占めているので、3品です!
大きな油淋鶏が4つも入っていて、おからと言っても少ししっとりしているくらいで、普通の揚げ物とほぼ変わらず美味しく食べられました。
白ネギと絡んだ甘酸っぱいソースがたっぷりかかっていて、本格的な味付けです。
ナスはいつも通り立派でしたが、水が出て薄くなっているのか、麻婆の味があまりしなかったのは残念でした。
【栄養成分表示】
エネルギー |
たんぱく質 |
脂質 |
炭水化物 |
食塩相当量 |
498cal |
31g |
35.6g |
12.4g |
1.8g |
糖質 |
食物繊維 |
5.7g |
6.7g |
8. ロールキャベツのクリーム煮

メニュー
- ロールキャベツのクリーム煮
- 小松菜のアーモンド浸し
- カリフラワーのカレーピクルス
- じゃが芋とベーコンの磯辺揚げ

ゆいこ
ジューシーなお肉がトロトロのキャベツとマッチしていました。
一口食べるごとに肉汁があふれ出します。
クリームソース煮のロールキャベツは初めて食べたのですが、ロールキャベツとかなり合います!
副菜はアーモンドの香ばしさが広がるおひたし、カレーピクルス、ジャガイモの磯辺揚げとどれも斬新なメニューで、新鮮さもあり美味しく食べられました。

ゆいこ
【栄養成分表示】
エネルギー |
たんぱく質 |
脂質 |
炭水化物 |
食塩相当量 |
330kcal |
13.3g |
19.7g |
19.3g |
1.5g |
糖質 |
食物繊維 |
15.7g |
3.6g |
9. 牛肉ときのこの甘辛煮

メニュー
- 牛肉ときのこの甘辛煮
- 人参とささみのマヨ和え
- ベーコンとキャベツの酢漬け
- 麻婆豆腐

ゆいこ
柔らかい牛肉で、エリンギ、パプリカ、アスパラガスなどの野菜も美味しく、素材の良さを感じました。
副菜もメインになりそうな麻婆豆腐!
ピリ辛な大人の味付けで、豆腐もしっとりしていて美味しかったです。
【栄養成分表示】
エネルギー |
たんぱく質 |
脂質 |
炭水化物 |
食塩相当量 |
270cal |
20.9g |
13.3g |
14.4g |
2.1g |
糖質 |
食物繊維 |
10.8g |
3.6g |
10. 抹茶ドーナツ
抹茶ドーナツは3つで1セットです。
低糖質のドーナツなので、甘さ控えめかもしれないと思っていたのですが、ちょうどいい甘さで美味しかったです。
ただ、抹茶の味はほんのりするくらいだったので、個人的にはもっと濃い方が好みでした。

のぞみ
生地はしっとり、ちょうどいい甘さで、低糖質とは思えない美味しさでした。
【栄養成分表示】
エネルギー |
たんぱく質 |
脂質 |
炭水化物 |
食塩相当量 |
181kcal |
3.4g |
10.4g |
17.4g |
0.2g |
糖質 |
食物繊維 |
15.7g |
- |

のぞみ
チアシードとおからが入っていて、糖質15.7gととてもヘルシーです!
11. ロールケーキ(プレーン)
生地はしっとりしていて、ほんのり甘く感動するくらい美味しかったです。

のぞみ
クリームも絶妙な甘さで、とても低糖質とは思えません!
【栄養成分表示】
エネルギー |
たんぱく質 |
脂質 |
炭水化物 |
食塩相当量 |
161kcal |
3.2g |
14.6g |
6.0g |
0.1g |
糖質 |
食物繊維 |
4.7g |
- |

のぞみ
カフェで出てくるロールケーキと変わらない美味しさなのに、糖質は4.7gに抑えられていました。 コンビニでも最近はいろいろプレミアムなスイーツも出てきてますが、冷凍で低糖質でここまで美味しいというのは、さすがはnosh!というかんじですね。 スイーツも、noshので置き換えられちゃうかも!
【編集部レポート】noshの宅配弁当を食べてみました!
2020/10/30
シェフが作る低糖質弁当nosh"ダイエットコース"×10食の実食レポート
シェフが作る低糖質・高たんぱくヘルシー弁当のnoshでは、ダイエットやトレーニングなど、目的別のベストメニュー10食を集めたセレクションも用意されています。 今回ご紹介するnoshの「ダイエットコース」は、noshの中でも特に低糖質なメニューを厳選しています。 noshのダイエットのアプローチは、カロリー制限ではなく糖質制限。 ついつい意識せず摂りすぎてしまう炭水化物の中の糖質を、noshセレクションのダイエットコースでお手軽にカット! しかもシェフ・板前が考案したメニューは味の方もOK。 「ガマンをする ...
続きを読む
2020/10/30
nosh(38)<ダイエットコース>牛肉ときのこの甘辛煮を食べてみました!【宅配弁当レポート219食目】
今日はnoshのダイエットコース「牛肉ときのこの甘辛煮」です。 ゆいこダイエットコースに入っていたデザート「抹茶ドーナツ」をご飯の代わりに食べてみます。 noshのメインプレートはおしゃれな新パッケージになりました。 外箱から出して、そのまま電子レンジで6分半温めると完成です。 抹茶ドーナツは冷凍庫に入れて、数時間解凍すると食べられます。 ゆいこさっそくいただきましょう! メニュー 牛肉ときのこの甘辛煮 人参とささみのマヨ和え ベーコンとキャベツの酢漬け 麻婆豆腐 ゆいここの牛肉のボリューム感はすごいで ...
続きを読む
2020/10/30
nosh(37)<ダイエットコース>鶏とズッキーニの炒め物を食べてみました!【宅配弁当レポート218食目】
今日はnoshのダイエットコース「鶏とズッキーニの炒め物」です。 ゆいこダイエットコースらしいヘルシーな鶏肉とお野菜がたっぷり使われたメニューです。 noshは新パッケージになったので、外箱から出してそのまま電子レンジで6分半温めるだけで完成です。 ゆいこ早速食べてみましょう! メニュー 鶏とズッキーニの炒め物 ごぼうと人参のツナ和え 牛肉とほうれん草のオイスター炒め 紅白なますのえび乗せ ゆいこ立派な鶏肉が3つも入っています! ニンニクや唐辛子がきいていて美味しく、さすがnoshと言える立派な鶏肉でした ...
続きを読む
2020/10/30
nosh(ナッシュ)(36)おからで揚げたふわふわ油淋鶏を食べてみました!【宅配弁当レポート210食目】
今日はnoshの「おからで揚げたふわふわ油淋鶏」を食べてみます。 ゆいこおからというだけでヘルシーさが伝わってきます!ただ、おからの揚げ物は初めて食べるので、味が少し心配です。 noshはおしゃれな新パッケージになったので、外箱から出して電子レンジで6分半温めると完成です。 メニュー おからで揚げたふわふわ油淋鶏 ほうれん草ともやしのにんにく炒め 麻婆茄子 ゆいこnoshはいつも4品ですが、今日は麻婆茄子が2品分占めているので、3品です! ゆいこnoshのナスはとても立派で美味しいのですが、いつも1つし ...
続きを読む
2020/10/30
nosh(35)<ダイエットコース>白身魚の甘酢あんかけを食べてみました!【宅配弁当レポート209食目】
noshのダイエットコース「白身魚の甘酢あんかけ」を食べました。 ゆいこ今日はデザートにロールケーキプレーンを食べてみます! ちなみにロールケーキは3個で1セットで、ダイエットコースに入っています。 ゆいこダイエット中でも食べられる4.7gと低糖質のロールケーキです。ダイエット中でも甘いものを食べたくなるので、デザートもセットになっているのは嬉しいですね。 noshはおしゃれな新パッケージになったので、外箱から出して電子レンジで6分半温めると完成です。 ロールケーキも冷凍されているので、数時間冷蔵庫に入 ...
続きを読む
2020/10/30
nosh(ナッシュ)(34)ごろっと野菜のビーフカレーを食べてみました!【宅配弁当レポート206食目】
今日はnoshの「ごろっと野菜のビーフカレー」です。 noshはおしゃれな新パッケージになりました。 外箱から出し、電子レンジで6分半温めると完成です。 メニュー ごろっと野菜のビーフカレー ベーコンキャベツのマスタードホットサラダ ブロッコリーのツナマヨチーズ和え アスパラときのこのバター炒め カレーは辛さ控えめなので、お子さんや辛いものが苦手な方も食べやすいと思います。 ゆいこ野菜の水分が出て、少し水っぽくなっているのは残念です。 名前の通りオクラ、人参、じゃがいもなど大きな野菜がたくさん入っていて、 ...
続きを読む
2020/10/30
nosh(33)<ダイエットコース>鮭のゴマ風味焼きを食べてみました!【宅配弁当レポート205食目】
今日はnoshのダイエットコース「鮭のゴマ風味焼き」を食べてみます! 「鮭のゴマ風味焼き」はトレーニングコースにも入っていたメニューです。 →トレーニングコース「鮭のゴマ風味焼き」実食レポ 前回、「牛肉のデミグラスソース煮」でフタの四隅を開けて電子レンジで温めた場合とそのまま温めた場合を比べたところ、そのまま温めた方が水っぽさが少なく、美味しく仕上がりました。 今回も水っぽさが変わるのか比べるために、フタの四隅を開けて温めてみました。 メニュー 鮭のごま風味焼き レタスとミニトマトのツナサラダ エリンギと ...
続きを読む
2020/10/30
nosh(ナッシュ)(32)回鍋肉を食べてみました!【宅配弁当レポート204食目】
今日はnoshの中華メニュー「回鍋肉」を食べてみます! noshは洋食だけでなく、和洋中そろったメニューが自慢です。 今回は、中華料理の定番メニューの回鍋肉!中華もおいしくいただけるんでしょうか? メニュー 回鍋肉 さやえんどうの春雨炒め オクラと厚揚げの中華風うま煮 たけのこのピリ辛和え ゆいこ今回はパッケージを開けずにそのまま温めましたが、水っぽいこともなく美味しそうに仕上がりました。 回鍋肉はぴり辛で大人な味付け。もう少し甘めのものを想像していましたが、これはこれで美味しいです。 たくさん入っている ...
続きを読む
2020/10/30
nosh(31)<ダイエットコース>彩り酢豚を食べてみました!【宅配弁当レポート201食目】
今日はnoshの<ダイエットコース>「彩り酢豚」をお皿に盛り付けて食べてみます! ゆいこダイエットコースとは思えない揚げ物メニューです!ダイエット中でも揚げ物メニューが食べられるのは嬉しいですね。 noshの新パッケージは側面に豚、鳥、牛などと書かれているので、立てて保存してもわかりやすいです。 外箱から出して、そのまま6分半温めると完成です! メニュー 彩り酢豚 小松菜と厚揚げのチャンプル ラタトゥイユ 玉ねぎとアスパラのカレーマリネ ゆいこ酢豚はとてもボリューミー! ゆいことても1口では食べられません ...
続きを読む
2020/10/30
nosh(30)<ダイエットコース>蒸し豚の味噌煮を食べてみました!【宅配弁当レポート200食目】
今日の実食メニューは、noshのダイエットコース「蒸し豚の味噌煮」です。 このメニューも、以前に食べたことがありますが、さすがの豚肉に舌鼓を打ったものでした。 だいすけ今回は、パッケージから引き抜いた後、蓋の端っこを1か所だけ少し開けて解凍してみます。 電子レンジに入れてしばらくするただよってくる、美味しそうな豚肉の香り。 だいすけ豚肉の肉汁の匂いは、食欲をそそりますよね。 出来上がった豚は、今回も立派なものです。 一口ガブリと食べると、コリコリコリッッッ!と、かなり噛み応えがあります。 お肉が大きめ ...
続きを読む
2020/10/30
nosh(29)ごろっと野菜の麻婆茄子を食べてみました!【宅配弁当レポート199食目】
今日はnoshの「ごろっと野菜の麻婆茄子」を食べてみます。 ゆいこnoshのナスは毎回美味しいので、とても楽しみなメニューです。 noshはおしゃれ&高性能な新パッケージに変更されたので、ハサミで切らずにそのまま温めることができます。 メインの種類が分かる箱を外すと。。。 蓋を閉めたままでも蒸気を逃がしてくれる新パッケージが出てくるので、規定の6分半温めると完成です! メニュー ごろっと野菜の麻婆茄子 玉ねぎとミニトマトの甘酢漬け 切り干し大根の梅じゃこ漬け ブロッコリーとエビのお浸し ゆいこ見てください ...
続きを読む
2020/9/14
nosh(28)<ダイエットコース>焼き鳥の柚子胡椒を食べてみました!【宅配弁当レポート198食目】
今日の実食メニューはnosh<ダイエットコース>の「焼き鳥の柚子胡椒」です。 前回食べたときは、解凍で野菜から出た水のため、柚子胡椒のピリ辛感がまったくなかったのでした… だいすけ今回はフタの隅を少し開けて解凍したいと思います。 解凍約6分で解凍完了。 noshのお肉は、いつ見ても立派です。 味つけがどうであろうと、肉・魚・野菜のそもそもの素材のよさはまちがいありません。 しかし、メインの鶏肉を食べてみると・・・ 残念ながら、今回も水で柚子胡椒が流れてしまい、口に入れるとほんのり柚子の香りがする程度で ...
続きを読む
2020/10/30
nosh(27)<ダイエットコース>牛肉のデミグラスソース煮を食べてみました!【宅配弁当レポート194食目】
今日はnosh<ダイエットコース>の「牛肉のデミグラスソース煮」を食べてみます。 ゆいこ牛肉のデミグラスソース煮はnoshの<トレーニングコース>にも入っていたメニューです。 noshはおしゃれ&高性能な新パッケージに変更され、以前のタイプと違いハサミで切る必要もなく、そのまま温めることができます。 主菜の種類が分かるボール紙の化粧箱を外すと・・・ 蓋を閉めたままでも蒸気を逃がしてくれる新パッケージが現れます。 過去、noshのメニューは電子レンジ解凍することで、水っぽくなることがありましたが、新パッケー ...
続きを読む
2020/10/5
シェフが作る高たんぱく弁当nosh"トレーニングコース"×10食の実食レポート
シェフが作る低糖質・高たんぱくヘルシー弁当のnoshでは、ダイエットやトレーニングなど、目的別のベストメニュー10食を集めたセットも用意されています。 今回食べたnoshの「トレーニングコース」は、noshの中でも特にたんぱく質をたくさん摂れるメニューを集めています。 ワークアウト・筋トレでボディメイクを行うときは、トレーニング後のたんぱく質補給が筋肉づくりのポイントです。 のぞみといっても「鶏ささみに醤油を垂らしただけ」などは、味気ないですよね! noshのトレーニングコースは、美味しい食事を楽しみなが ...
続きを読む
2020/10/30
nosh(26)<トレーニングコース>牛肉のデミグラスソース煮を食べてみました!【宅配弁当レポート192食目】
今日はnosh<トレーニングコース>の「牛肉のデミグラスソース煮」「ロールケーキコーヒー」「パインイエロースムージー」とフルコースです! ゆいこ豪華なメニューに加えて、お皿に盛り付けると冷凍弁当は思えないクオリティーです! メインプレート:牛肉のデミグラスソース煮 メニュー 牛肉のデミグラスソース煮 茄子とピーマンの肉味噌炒め もやしと小松菜のナムル ささみとブロッコリーのカレーマヨネーズ ゆいこメインの牛肉は1つ1つが大きく、ボリュームがあります。 実は「旧パッケージ」で同じメニューを食べたのですが、そ ...
続きを読む
2020/10/30
nosh(25)<トレーニングコース>鮭のごま風味焼きを食べてみました!【宅配弁当レポート185食目】
今日はnosh<トレーニングコース>の「鮭のごま風味焼き」を食べてみます。 ゆいこ鮭にゴマがたっぷりかかっていて美味しそうです。さっそく食べてみましょう。 メニュー 鮭のごま風味焼き レタスとミニトマトのツナサラダ えりんぎと玉ねぎの梅肉和え 茄子甘酢 ゆいこメインの鮭はとても大きいです! ちょうど良い塩加減で、ゴマがたっぷりからんでとても美味しかったです! 副菜の「エリンギと玉ねぎの梅肉和え」はエリンギが入っていることで独特の食感が楽しめ、梅肉の酸味でさっぱり食べられます。 「レタスとミニトマトのツナサ ...
続きを読む
2020/10/30
nosh(24)<トレーニングコース>豆腐ハンバーグの甘酢あんを食べてみました!【宅配弁当レポート184食目】
今日の実食はnoshのトレーニングコース「豆腐ハンバーグの甘酢あん」です。 だいすけハンバーグはどの会社の弁当でも、だいたいが「いかにも冷食」な感じですが、noshはちがうんでしょうか? ハンバーグは電子レンジの加熱が通りやすいので、規定時間通りで準備完了です。 ハンバーグの甘酢あんって、珍しい組み合わせですよね。 酢豚のハンバーグ版です。 ハンバーグを半分に割いて、中身を見てみました。 豆腐ハンバーグの中に、具材がいろいろ入っています。 付け合わせの野菜もゴロゴロッと入っています! しいたけは丸ごと1個 ...
続きを読む
2020/10/30
nosh(23)<トレーニングコース>チキン南蛮を食べてみました!【宅配弁当レポート183食目】
今日の実食メニューは、noshのトレーニングコース「チキン南蛮」です。 何も、高級料理だけがシェフの得意分野というわけではありません。 町の洋食屋さんの定番メニューチキン南蛮…こういうメニューもnoshにはあるんです。 のぞみ今日もがっつり目いっぱい食べられそうです! 解凍で水が出て味が薄まるかもしれないことを見越し、蓋の端を一部開けてから電子レンジへ。 約6分加熱し、まだお肉が冷たいところがあったので、もう20秒ほど追加。 毎回のことですが、電子レンジの性能に依存するのは仕方ないですね。 解凍が進むにつ ...
続きを読む
2020/10/30
nosh(22)<トレーニングコース>鶏肉の甘酢あんかけを食べてみました!【宅配弁当レポート182食目】
今日はnosh<トレーニングコース>の「鶏肉の甘酢あんかけ」を食べてみます。 ゆいこ今日もお皿に盛り付けてみました。冷凍弁当とは思えない見た目で美味しそうです! メニュー 鶏肉の甘酢あんかけ 牛肉とほうれん草のオイスターソース炒め ブロッコリーのおかか和え ひじき煮 ゆいこメインの「鶏肉の甘酢あんかけ」は大きな唐揚げが3つも入っていて、甘酸っぱいソースがたっぷりかかっていて美味しいです! 野菜はパプリカ、玉ねぎ、ナスと多く入っていますが、特にナスが美味しかったです。 ゆいこ大きめに切られたトロトロのナスで ...
続きを読む
2020/10/30
nosh(21)<トレーニングコース>鮭とさつま芋のみそ柚庵焼きを食べてみました!【宅配弁当レポート181食目】
今日のメニューは、nosh<トレーニングコース>の「鮭とさつま芋のみそ柚庵焼き」です。 ゆいこ今日はお皿に盛り付けてみました!さっそくいただきましょう。 電子レンジで約6分半解凍したら出来上がりです。 メニュー 鮭とさつま芋のみそ柚庵焼き 白菜とエビのお浸し 蒸し鶏といんげんのゴマ酢和え かぼちゃのそぼろあん ゆいこ幽庵焼きがよく分からなかったので調べてみました! 和食の焼き物のひとつで、醤油・酒・みりん・ゆずの輪切りに漬けた魚を焼いた料理ということでした。 期待して食べたのですが、あまり醤油やゆずの ...
続きを読む
2020/10/30
nosh(20)<トレーニングコース>鶏とトマトと青ネギのオイスターソース煮を食べてみました!【宅配弁当レポート179食目】
今日の実食メニューは、nosh<トレーニングコース>の「鶏とトマトと青ネギのオイスターソース煮」です。 高たんぱくの代表ともいえる鶏肉なので、今日も食べ応えありそうです。 だいすけトマトがゴロンっと入っているので、解凍したらたくさん水が出るかも…? 野菜たっぷりのnoshならではの悩みですが、野菜が多いと、電子レンジで解凍するときに水がたくさん出て、味が薄まってしまうことがあります。 そこで、今回は、蓋の四隅を少しだけはがしてけ開け、湯気がこもってベタベタになるのを防ぐことを試みました。 のぞみこんな感じ ...
続きを読む
2020/10/30
nosh(19)<トレーニングコース>ポークチャップを食べてみました!【宅配弁当レポート178食目】
今日の実食は、noshの<トレーニングコース>10食のうちの1つ、「ポークチャップ」です。 トレーニングコースということで、トレーニング後の筋肉づくりのために、たんぱく質の多いメニューがそろっています。 のぞみポークチャップは以前も食べたことがあるので、安心のメニューです! 600Wの電子レンジで約6分解凍すればできあがりです。 メニュー ポークチャップ カリフラワーの甘酢漬け レンコンとこんにゃくの磯炒め アスラパとナスのカレー粉炒め 今回もトマトソースの赤がよく映えていておいしそうです! ごろんっとし ...
続きを読む
2020/9/14
nosh(ナッシュ)(18)白身魚の甘酢あんかけセットを食べてみました!【宅配弁当レポート115食目】
夕飯のサポートにnosh!自分で作った料理に合流 今日は夕飯のサポートに、noshの「白身魚の甘酢あんかけセット」を使いました。 だいすけ一人でお弁当1食分を全部食べるのではなく、お惣菜の一部として使うかんじです。 自分で用意したもの 天日干しさば 野菜きのこたっぷり中華スープ 白ご飯 ここにnoshのメニューが参加。 noshの白身魚の甘酢あんかけセットの内容 たらの甘酢あんかけ 小松菜のアーモンド浸し カリフラワーのカレーピクルス じゃが芋とベーコンの磯辺揚げ だいすけnoshのトレイから、親子で分け ...
続きを読む
2020/9/14
nosh(ナッシュ)(17)チキントマト煮セットを食べてみました!【宅配弁当レポート100食目】
今日のnoshは「チキントマト煮セット」です。 実食レポートもついに100食目になりました! noshといえばイタリアン風、トマトソースは得意とするところですが、はたして今日のお味はどうでしょうか? だいすけ鶏肉は、これまで毎回素晴らしいお肉でしたし、鶏肉&トマトソースなら、まちがいなしの鉄板メニューかなぁと思います。 現在、noshは旧パッケージから新パッケージに入れ替えているところですが、今日のメニューは旧タイプのパッケージです。 冷凍庫から取り出した直後です。真空パックの中で凍っています。 旧パッケ ...
続きを読む
2020/9/14
nosh(ナッシュ)(16)焼き鳥の柚子胡椒を食べてみました!【宅配弁当レポート95食目】
今回のnoshは「焼き鳥の柚子こしょう」です。 鶏肉といえば、大山(だいせん)どりの旨煮も美味しかったのは記憶に新しいところです。 だいすけたくさん食べていると、期待感が、今や安心感に変わるという感じです。 今回はnoshの新パッケージで届いた分です。 鶏肉は赤い紙のパッケージなので、冷凍庫から出すときもすぐに分かります。 規定の時間、電子レンジで解凍している間は、フィルムの蓋が電子レンジの中でぷく~っと膨らみ、解凍が終わるとぺしゃ~んと元通りになります。 解凍が終わりました。 ふっくら鶏肉でボリュームも ...
続きを読む
2020/10/30
nosh(ナッシュ)(15)牛肉のデミグラスソース煮セットを食べてみました!【宅配弁当レポート94食目】
今日のnoshは「牛肉のデミグラスソース煮」です。 noshにはイタリアンのシェフが在籍しているとのことなので、まさに王道を行くメニュー。 これは楽しみですね! …と言いたいところですが、食宅便のデミグラスソースのときは、非常に残念な感じだったので、もしかしたらデミグラスソースというメニュー自体が、冷凍に向いていないのかも…と思ったり。 だいすけ正直言って、期待半分、不安半分というかんじです。 noshの新パッケージの解凍方法について解説 noshは新旧パッケージの入れ替え中なので、両方のタイプが混在して ...
続きを読む
2020/9/14
nosh(ナッシュ)(14)大山どりのごろごろ野菜の旨煮セットを食べてみました!【宅配弁当レポート93食目】
今日のnoshはランチです。 コンビニでご飯を買ってきてお昼に食べることにしました。 noshは、初回注文者限定で、持ち運び用の保冷バッグがついてくるので、それを使って持ってきました。 銘柄地鶏を冷凍弁当で体験できるなんて!? 今日のメニューは「大山(だいせん)どりのごろごろ野菜の旨煮セット」です。 大山どりのごろごろ野菜の旨煮セット 大山どりのごろごろ野菜の旨煮 ほうれん草の辛子和え 茄子の甘酢 ブロッコリーの梅おかか和え 「大山どり」というのは「だいせんどり」と読みまして、主に鳥取・島根で育てられる銘 ...
続きを読む
2020/9/14
nosh(ナッシュ)(13)チキントマトクリームリゾットを食べてみました!【宅配弁当レポート92食目】
「チキントマトクリームリゾット」+「ゴロゴロシーフードクラムチャウダー」+「紅茶ドーナツ」という豪華なメニューを夕食に食べました。 ゆいこnosh(ナッシュ)のリゾットは初めて食べるので、ワクワクします。
続きを読む
2020/9/14
nosh(ナッシュ)(12)ポークチャップを食べてみました!【宅配弁当レポート86食目】
noshの実食11食目「ポークチャップ」は、休日の朝に登場です。 休日なので急いで時短する必要はありませんが、朝寝坊してしまったので、楽をすることにしてしまいました!? だいすけそんな休日だって、ありますよね・・・ noshは現在、新しいパッケージに更新中とのことで、今回は新しいパッケージです。 オシャレな紙パッケージの表面には主菜の種類「牛・豚・鶏・魚・その他」がプリントされており、パッケージの側面は主菜の種類によって色分けされています。 紙パッケージから、中の弁当型パックを取り出し「フタをはがさずその ...
続きを読む
2020/9/14
nosh(ナッシュ)(11)ロールキャベツのクリーム煮セットを食べてみました!【宅配弁当レポート81食目】
nosh(ナッシュ)の11食目は「ロールキャベツのクリーム煮セット」です。 ゆいこロールキャベツは以前食べてとても美味しかったメニューなので、クリーム煮も期待が高まります!
続きを読む
2020/9/14
nosh(ナッシュ)(10)蒸し豚の味噌煮を食べてみました!【宅配弁当レポート79食目】
nosh(ナッシュ)の実食9食目は「蒸し豚の味噌煮セット」です。 今日はお昼に保冷バッグに入れて持っていくことに。ご飯はタッパーで用意しました。 だいすけ低糖質といいつつ、今日はガッツリ食べられそうなメニューです! 電子レンジで何度か解凍を追加し・・・ 電子レンジに入れていざ解凍。 しかし今回は、既定の時間だけではメインの味噌豚がなかなか温まりきりませんでした。 メインが分厚いときは、副菜はいい具合に温まっているのに、主菜だけ手ごわい・・・ けれど今日のメインは冷たかったら残念なかんじなるので、しっかり温 ...
続きを読む
2020/9/14
nosh(ナッシュ)(9)鯖の黒ごま煮セットを食べてみました!【宅配弁当レポート78食目】
nosh(ナッシュ)の実食8食目は「サバの黒ごま煮セット」です。 サバといえば照焼とか味噌煮ですが、黒ごま…? だいすけ思いもつかないアレンジはさすがプロ?楽しみですね! 電子レンジで約7分でお野菜たっぷりメニュー 真空パックされた状態です。サバだけでなく、ごぼうとほうれん草が立派なかんじ。 だいすけ野菜が自慢のnoshなので、お魚だけでなく野菜も楽しみですね! 袋を切って開けて、トレイと取り出して電子レンジへ。 規定通り、600Wで6分半温めると、ちょうどよく解凍されました! 温め追加なしで、一発で解凍 ...
続きを読む
2020/9/14
nosh(ナッシュ)(8)ハンバーグと温野菜のデミセットを食べてみました!【宅配弁当レポート77食目】
nosh(ナッシュ)のお試し8食目は「ハンバーグと温野菜のデミセット」+「玄米」です。 今日は仕事で遅くなった日の夕飯に食べてみました。 いつも通りお野菜たっぷりで、見た目も美味しそうなメニューです! ゆいこ電子レンジ解凍するだけでデミソースのハンバーグが食べられるなんて、嬉しいですね。
続きを読む
2020/9/14
nosh(ナッシュ)(7)お野菜とひよこ豆のビーツスープを食べてみました!【宅配弁当レポート75食目】
nosh(ナッシュ)のお試し7食目は「お野菜とひよこ豆のビーツスープ」+「玄米」+「紅茶ドーナツ」です。 前回スープを食べたらとてもボリュームがあったので、朝ごはんにスープをメインで食べてみることにしました。 ゆいこメインプレートを食べず、スープだけでお腹いっぱいになるのでしょうか?
続きを読む
2020/9/14
nosh(ナッシュ)(6)チキン南蛮セットを食べてみました!【宅配弁当レポート73食目】
nosh(ナッシュ)のお試し6食目は「チキン南蛮セット」+「玄米」です。 チキン南蛮はボリュームがあって、とても美味しそうですね〜! ゆいこチキン南蛮は大好きな料理なので、食べる前からワクワクします^^
続きを読む
2020/9/14
nosh(ナッシュ)(5)揚げカレイのレモンあんかけセット+丸ごとトマトのミネストローネを食べてみました!【宅配弁当レポート62食目】
nosh(ナッシュ)のお試し5食目は「揚げカレイのレモンあんかけセット」+「丸ごとトマトのミネストローネ」+「玄米」です。 揚げカレイのレモンあんかけは食欲をそそられるメニューですね^^ nosh(ナッシュ)で初めて食べるお魚メニューですが、今まで通り美味しく食べられるのでしょうか? いつも通りお野菜がたくさん使われていて、いろどり豊かで見た目はとても美味しそうです! ゆいこ今回、スープと玄米を初めて食べるので、こちらのお味も気になりますね。
続きを読む
2020/9/14
nosh(ナッシュ)(4)ロールキャベツのトマト煮込みを食べてみました!【宅配弁当レポート35食目】
nosh(ナッシュ)のお試し4食目は「ロールキャベツのトマト煮込み」です。 ゆいこロールキャベツが3つも入っていて、食べ応えがありそうですね^^ 「里芋と蓮根の彩りあん」などの副菜も美味しそうです!
続きを読む
2020/9/14
nosh(ナッシュ)(3)豚の角煮を食べてみました!【宅配弁当レポート34食目】
nosh(ナッシュ)のお試し3食目は「豚の角煮」です。 ゆいこ豚の角煮も大好きなメニューなので、食べる前から楽しみです。 パプリカも彩豊かで美味しそうですね^^
続きを読む
2020/9/19
nosh(ナッシュ)(2)牛肉のデミグラスソース煮を食べてみました!【宅配弁当レポート33食目】
nosh(ナッシュ)のお試し2食目は「牛肉のデミグラスソース煮」です。 ゆいこ牛肉というだけでお得感を感じるのは私だけでしょうか。笑 デミグラスソースもたっぷりかかっていて、ブロッコリーなどの野菜も多く入っているので、食べ応えがありそうです。
続きを読む
2020/9/14
nosh(ナッシュ)(1)えびのチリソース煮を食べてみました!【宅配弁当レポート32食目】
nosh(ナッシュ)のお試し1食目は「えびのチリソース煮」&副菜3品です。 ゆいこえびのチリソース煮はボリューム満点で、とても美味しそうです! 一流シェフが作っているだけあり、見た目もおしゃれなお弁当ですね。
続きを読む
noshの新コースについて


自由にメニューを組み合わせて注文できるnoshでは、あらかじめ目的ごとに最適なメニューをセットにした新コース「noshセレクション」が登場しました!
noshセレクション
- ダイエットコース(一番人気!):体重が気になる方向けの低糖質メニュー10食セット
- トレーニングコース(意外と人気!):筋肉や体力をつけたい方向けの高たんぱくメニュー10食セット
- ロングライフコース:生活習慣病が気になる方向けの低塩分メニュー10食セット
- バランスコース:食生活を見直したい方向けの栄養バランス重視メニュー10食セット

ゆいこ
各コースの詳細と実食レポートも順次公開していきます!コースごとのメニューはこちらをご覧ください!
特に人気の2つのコースについて実際に食べてみたので、写真や気になる味を紹介します。
糖質制限・低糖質「ダイエットコース」のヘルシー弁当を食べてみました!
-
-
シェフが作る低糖質弁当nosh"ダイエットコース"×10食の実食レポート
シェフが作る低糖質・高たんぱくヘルシー弁当のnoshでは、ダイエットやトレーニングなど、目的別のベストメニュー10食を集めたセレクションも用意されています。 今回ご紹介するnoshの「ダイエットコース ...
筋トレ・ボディメイク向け「トレーニングコース」の高たんぱく弁当を食べてみました!
-
-
シェフが作る高たんぱく弁当nosh"トレーニングコース"×10食の実食レポート
シェフが作る低糖質・高たんぱくヘルシー弁当のnoshでは、ダイエットやトレーニングなど、目的別のベストメニュー10食を集めたセットも用意されています。 今回食べたnoshの「トレーニングコース」は、n ...
【編集部感想!】noshのお弁当は主菜と副菜の緩急の使い分けがお見事
noshのメニューは、こってり・がっつりなメインと、あっさり・スッキリな副菜のバランスを大切にしていますね。
こってりなメインといっても、塩分やカロリーはあくまで控えめです。
肉や魚は大きめにカットされているので、カロリー以上のボリューム感を楽しめます。
料理の見た目もシェフならでは。緑黄色野菜を巧みに使った色の対比。
やや薄味に作られている副菜も、桜エビやコーン、カレーパウダーなどの食材を使って、美味しく食べられるようアレンジされていました。
メインを補う腹持ちのいい副菜と、箸休め・いったんお口をスッキリさせてくれる副菜のバランス。
主菜を楽しんで、副菜は副菜で楽しんで、トータルでも大満足のお食事セットでした。

ゆいこ
ふだん私たちが食べているものが、いかに食塩に頼った味付けになっているかも、あらためて考えさせられました…。
noshには低糖質・高たんぱく・低塩分というテーマがありますが、その中でどうやって食べる人を満足させるのか、考えに考え抜かれているように感じます。
宅配弁当・宅食(食事宅配)は、各社どこも管理栄養士がメニューを作っているのは同じです。
そこにプラスして、料理の隅々まできめ細かく考えられているのは、noshがシェフや板前を抱えているからなのかもしれません。

ゆいこ
ダイエット目線だけで味わうのはもったいない、舌もお腹もメンタルも満たされる、素晴らしいお食事でした!
nosh(ナッシュ)の料金・金額は?

ゆいこ
ここからはnoshの料金や割引制度について解説していきたいと思います。
noshはどのメニューを注文しても一律で、一度に注文する数によって料金が決まります。noshの料金1食あたりの税込・送料込の価格を計算してみました。

|
1食あたり価格
(送料税込) |
6食セット |
878円 |
8食セット |
780円 |
10食セット |
721円 |
※送料は関東向けで計算
注文する数が増えるほど、1食あたりの金額は安くなるので、まとめて注文する方がお得ですね。
noshのお試しセットや初回特典は?
noshには、初回利用者向けの「お試しセット」はなく、最初から自分の好きなメニューを選んで注文する形になっています。
noshでは初回注文特典として300or500円割引キャンペーンが行われることがあります。過去には、送料無料キャンペーンなどもありました。
ただしお試しセットなどはないので、気になるメニューを選んで注文しましょう。
初回割引特典を活用しながら、一番手頃な「6食セット」を初回割引特典を試すのがおすすめです。
支払い方法は?
支払い方法は、クレジットカードと代金引換(手数料330円)が使えます。
2回目以降に注文した際には、コンビニ後払いを選択することができるようになります。
定期購入とコース変更について
noshに単発のスポット購入というコースはなく、定期購入のみになります。
1週間ごとに6、8、10食届くコースから選択できます。
何食コースにするかは、いつでもオンラインで変更できます。
特に変更しないかぎり、同じ食数が毎週届きます。
(変更の期限は、配達予定日の4日前です)

ゆいこ
全部、オンラインだけでポチポチ変更するだけで手続きが終わるのは、かなり便利です♪
単発コースはないと言いましたが、定期購入でも、いつでも配達の休止(1回スキップ)や停止(次に再開するまでずっとお休み)は出来ます。
実際の使い方としては・・・
「定期購入で1週分注文する」
↓
「冷凍庫のnoshを使い終わるか、残り少なくなるまで停止しておく」
というようにすれば、事実上、単発コースとして利用できます。
使いきれずに冷凍庫があふれるということはないので、そこはご安心ください。

ゆいこ
つまり、スマホの操作だけで、いつでも注文できるし、いつでも停止できるということですね!
メニューの指定と変更について
noshは、毎週自分の好きなメニューを1つ1つポチポチと選ぶことができます。
特に指定しなおさない場合、前回と同じメニューが次回も届きます。
欠品に備えて、もし在庫がなかった場合の、予備のメニューも指定可能です。
メニュー変更の期限は、配達予定日の4日前です。

ゆいこ
メニューの指定と変更も、オンラインでポチポチするだけで完結するシンプルさです♪
定期便を退会・解約できる?
配達をお休みしてほしい場合は、お届け日の4日前までにマイページのスキップボタンを押すと、配送の停止や、1回スキップをすることができます。

だいすけ
電話やメールでの依頼ではなく、スマホからすぐに操作できるのがいいですよね。

解約をしたい場合も、お届け設定(各種設定)から簡単に解約することができます。

ゆいこ
ちなみに1回だけ休止(スキップ)するときは「スキップする」で、しばらくずっと休止したい場合は「スキップせずに停止する」です。
nosh(ナッシュ)の送料や配送エリアは?
noshの送料が他社と比べて高いという口コミがありました。

ゆいこ
本当に高いのか、noshの配送料や配達エリアについて詳しく教えて下さい!
実際、noshの配達には地域別・サイズ(食数)によって送料がかかります。(2019年5月1日~送料が改定されました)
地域別送料の一覧

※現在、4食セット20食セットの新規受付は停止しています。
現在注文可能な6~10食セットの場合、どのセットを頼んでも配送料は一律の金額です。そのため、10食セットを購入すると1食あたりの送料が最も安くなります。

のぞみ
送料を節約したい場合には、10食セットを購入するといいんですね。
配達時間は指定できる?
noshでは、ヤマト運輸のクール宅急便をつかっています。
ヤマト運輸の配達時間帯は2017年に改定され、2020年現在、以下の5つの時間帯から選ぶことができます。
- 午前中(8時~12時)
- 14時~16時
- 16時~18時
- 18時~20時
- 19時~21時
noshの注文時にも、この中から配達時間を指定することができます。
noshをお得に利用するには?
クーポンの入手方法について
以前noshでは初回購入時に使える「初回1000円割引キャンペーン」が実施されていましたが、このキャンペーンは現在終了しています。(2020年2月時点)

他にも、一度使ってみたけどしばらく利用していない休止会員向けに期間限定クーポンが送られてくることがあります。

送られてくる条件は非公開で分からないので、送られてきた人はラッキーですね。
累計購入数で割引額がアップする「nosh Club」とは
「nosh Club」は2020年1月に開始した新制度で、それまでに購入した累計数によって割引率が増えていくという内容です。

累計の購入数が20食、30食、40食、60食、80食に達したそれぞれのタイミングで、次からの注文が3~12%安くなるというヘビーユーザー向けのお得な制度です。
ランクアップの基準が10食単位なので、10食セットで購入するのが最もお得な利用法です。
楽天市場での取り扱いはある?
楽天やamazonでnoshが取り扱われているか調べてみました。
結果は、楽天・Amazonともにnoshの商品の取り扱いはありませんでした。
他にも、noshをよりお得に利用する方法や、不定期に実施されている「特定商品を食べたら必ずクーポンがもらえるキャンペーン」について詳しく調べてみましたが、noshは公式サイトでしか取り扱いはありませんでした。
noshのクーポン・キャンペーンについてまとめた記事はこちらから!
-
-
宅配弁当nosh(ナッシュ)のクーポン・キャンペーン情報を徹底解説!
一流シェフが監修した美味しくて低糖質の宅配弁当「nosh(ナッシュ)」 時短だけでなくダイエット目的で利用する人も多い現在人気の宅配弁当です。 のぞみnoshをお得にはじめる方法はありますか? この記 ...
続きを見る
noshはここがちがう!noshを選ぶ5つのメリット
【1】一流シェフと管理栄養士のコラボで生み出す50品以上のメニューから選べる
noshのメニューは、栄養面については管理栄養士、味や調理については一流シェフがそれぞれのスキルを活かして作られています。
だから、栄養面でも味でもすばらしい完成度なんです。

他の宅食も管理栄養士が監修しているものばかりですが、一流シェフが実際に調理までしているところはほとんどありません。
在籍するシェフは、割烹料理の板前からイタリアン・フレンチのシェフまでさまざま。
だからnoshでは、和洋中の美味しいメニューをいつでも好きなときに食べられるんです。
和食中心の宅食が多い中、和洋中から毎週自分の好きなメニューを選べるというのは大きなポイントですね。
しかも選べる50品以上のメニュー!
毎月新しいメニューの入れ替えがあるので、食べる前から「自分で選ぶ楽しみ」があります!

レストランでも、お店でメニューを広げてどれにしようか考えている時間は、ワクワクしますよね。
それと同じ感覚を自宅で体感できるのが、noshです。
今回はどれにしようかなと考えながらポチポチと選ぶだけでも楽しくなってしまいます。

ゆいこ
あらかじめ決められたメニューが届く宅食が多い中、好きなメニューを1食単位で選べるというのは嬉しいですね。
自分がまだ頼んでいないうちに、目をつけていたメニューがラインナップから落ちてしまうのが怖いんですが~うれしいなやみ~

しんじ
本当に、公式サイトのニュースを見てみると、どんどん新メニューが登場していますね。
【2】低糖質・高たんぱく・低塩分のヘルシーメニュー
noshは1食あたり平均、
と低糖質・高たんぱく質・低塩分なメニューです。

ゆいこ
noshのメニューは、それぞれどのような効用があるのか、詳しくご紹介します。

しんじ
noshがここまで考えてメニューを作っているという取り組みがすごいですね~
糖質17g(糖質90%OFF)の低糖質メニュー)
糖質カットについて詳しく読む
糖質というのは「炭水化物から食物繊維を除いた部分」です。

食物繊維は、過剰に取りすぎても体外に排出されますが、糖質は、運動や基礎代謝によって燃焼されなかった分は、脂肪に変わって身体に蓄えこまれてしまいます。
低糖質・糖質制限ダイエットというのは、脂肪に化ける可能性のある糖質を、食べるところで先にカットしておこうというダイエットです。

ゆいこ
一般的なコンビニ弁当は糖質平均150gと言われているので、糖質17gのnoshは、約1/9まで糖質を削減できます。

さらに、2017年、2018年に実施した臨床試験では、nosh(ナッシュ)を2ヶ月間食べると体重が-6.1%kg、BMIが5.7%kg/m2減少したという結果が出ています。

たんぱく質 平均20gの高たんぱく質メニュー
noshの高たんぱくメニューについてもっと詳しく読む
他の宅食でも、低カロリーや低塩分な食事を提供しているところは多いですが、高たんぱく質な食事を提供しているところはほとんどありません。

ゆいこ
低カロリーな食事でも、たんぱく質をしっかり取ることはとても大切なんです。
たんぱく質が不足すると…
- 筋肉量が減少し、基礎代謝量が落ちて太りやすく痩せにくい体質になる
- シワやたるみの原因になったり、枝毛や切れ毛の原因になる
(コラーゲンはたんぱく質から構成されているため)
- 集中力や思考力の低下につながる
(やる気を出してくれるドーパミンや気持ちをリラックスさせるセロトニンなどの神経伝達物質はタンパク質を作る最小成分のアミノ酸からできているため)
ということが起きる可能性があると言われています。
厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」では、たんぱく質摂取の1日の目標量を、
- 18歳以上の男性:50g/日
- 18歳以上の女性:40g/日
と定めています。
nosh(ナッシュ)のたんぱく質は1食あたり平均20gなので、夕飯にnoshを食べるとして、あとは朝と昼にしっかりと食べれば、たんぱく質の目標量を十分満たせそうですね。
塩分2.2gの低塩分メニュー
noshの低塩分メニューについて詳しく読む
厚生労働省は、高血圧予防の観点から、塩分摂取量の目標量を
- 18歳以上の男性:8.0g/日未満
- 18歳以上の女性:7.0g/日未満
と定めています。
nosh(ナッシュ)の塩分は一食あたり平均で2.2gなので、朝食と昼食によほど塩分が多い食事を取らなければ、基準値内に収まるような値ですね。

ゆいこ
他の宅食は塩分3.0g以下を基準にしているところが多いので、しっかり減塩されているメニューといえます。
【3】冷凍で届いたものを電子レンジで解凍するだけ
毎日の食事を「きちんと」作るのは大変ですよね。
nosh(ナッシュ)の食事は調理が終わった状態で冷凍されて届きます。
だから、電子レンジで5~6分、解凍するだけで食べられます。
とはいえ、冷凍でも美味しいのか不安に思う方もいると思います。
けれどnoshは、食事やスイーツを、調理したその日に新鮮なまま急速冷凍することで、美味しさを保っているんです。
届いた食事は電子レンジで温め、スイーツは自然解凍するだけというお手軽準備。

ゆいこ
調理の手間を減らしながら美味しい食事が食べられるのは、忙しくて料理をする時間がない方には嬉しいですね。
【4】安全な国産100%野菜と高品質な肉・魚

冷凍食品にどのような食材が使われているか気になりませんか?
自分たちだけならまだしも、子どもが食べるとなると余計に気になってしまいますよね。
値段の安さを追求して、国産ではない野菜を使っている業者も多いですが、nosh(ナッシュ)は100%国産野菜だけを使っています。
野菜だけでなく、肉や魚も、ふっくらした食感が素材のよさを感じさせます。
冷凍食品の原料が気になったり、国産野菜にこだわりがある人にとっては、とても安心できる取り組みです。

ゆいこ
一口食べただけで素材のよさが分かるぐらい、お野菜も肉も魚も素晴らしかったです♪

だいすけ
【5】10食で頼むべき?大量に頼むほど大幅割引!
noshの価格体系はめずらしいので、少し説明が必要でしょう。
noshは1週間の注文数を「6食・8食・10食・20食」と好きな数だけ注文する形式です。
※20食セットは2回目以降に注文するときから選べるようになります。

しんじ
一度にたくさん注文するほど、1食あたりの価格がどんどん安くなっていきます~
価格表を見てみましょう。
|
1食あたり価格
(送料税込) |
6食セット |
878円 |
8食セット |
780円 |
10食セット |
721円 |
※送料は関東向けで計算
1週間に6食だけ注文すると、1食あたりの価格は高めです。
ところが一度にたくさん注文すると、1食あたりの割引率がどんどん大きくなっていきます。
1度にたくさん注文すると、1回分の配達(送料)でたくさん届くので、送料の節約にもなります。
noshは10食で注文する…これがnoshを結果的に安く使いこなすコツです。

しんじ

だいすけ
1週間ごとに届くといっても、いつでもスマホのアプリから休止(スキップ)や停止できるんです。
毎週必ず注文する必要はなく、1回注文したらとりあえずすぐ停止しておいて、また注文したくなったら再開すればいいでしょう。
元々会費などはかからないので、停止中のコストはゼロです。
noshの注意点・デメリットは?
いいことづくめのようなnoshですが、「ここは気をつけろ!」という要注意ポイントについても、しっかり触れたいと思います。
公式サイトの写真と実物のギャップが大きい
noshに限った話ではありませんが、宅配弁当・宅食サービス各社は、お皿に盛り付けた写真を公式サイトに載せています。
しかしそれらの写真は「冷凍されたお弁当を解凍した写真」ではなく、おそらく「調理した直後すぐにお皿に盛り付けた画像」です。
調理直後の写真に比べると、いったん冷凍され、解凍されたお弁当は、かなりやせて見えてしまいます。

しんじ
ハンバーガー店でも、メニューの写真はふっくらしているのに、実際のバーガーはもっとペシャンと薄くつぶれていますよね~
あれと同じ感じです~
冷凍→解凍を経る時点で、どうしてもお料理のビジュアルが劣化するのは仕方がありませんし、noshも例外ではありません。

しんじ
むしろ、noshは食べる前の期待値が高い分、ビジュアルでのがっかり感は、他社より大きいかも~
全体に水っぽくなりやすいメニューがある
noshは、宅配弁当の中では屈指の野菜の多さが自慢です。(しかも品質もいい!)
しかし野菜が多い分、電子レンジ解凍でどうしても水が出やすく、全体に水っぽくなったり、(特にメインの)せっかくの独特の味付けが薄まることもあります。
たとえば柚子胡椒であれば、ピリリとしてほんのり甘い柚子胡椒独特の風味が薄くなったりといったようなことです。

しんじ
noshのサポートセンターにきいたところ、蓋の端をを開けてから電子レンジにかけることで対策できるそうです!
こんな方におすすめ
- 共働き育児ファミリー
- ダイエットなど食事制限をしている方
- 低糖質、低塩分でも美味しい食事が食べたい方
- 仕事で食事を夜遅くに食べることが多い方
- 単身赴任中の男性
nosh(ナッシュ)は、味も見た目もお腹も大満足できる食事セットを、電子レンジだけでお手軽に食べられるサービスです。
初回は送料無料で4食セットから注文できるので、ぜひ一度お試ししてみてください♪
【nosh-ナッシュの基本情報】
調理タイプ |
電子レンジ
※スイーツのみ自然解凍 |
購入単位 |
4、6、8、10、20食セット |
価格(税込) |
3,214円(4食セット)
6,696円(10食セット) |
1食あたり価格 |
804円(4食セット)
696円(10食セット) |
1食のメニュー |
主菜1品、副菜3品
|
1回あたり送料 |
1回目は無料
2回目~地域別・サイズ別送料 |
お試しコース(税込) |
- |
配達方法 |
宅配便(ヤマト クール便) |
配達エリア
|
日本全国 |
配達日時指定 |
可能 |
支払い方法 |
クレジットカード
代金引換
コンビニ後払い |
noshの使いこなし方・コツ

ゆいこ
ここから先は、noshをもっとうまく使いこなすコツについて詳しくご紹介します!
ライス(リゾット)やスープ、デザートを組み合わせる
nosh(ナッシュ)には、おかずセットのメインプレートだけでなく、ライス(リゾット)、スープ、デザートもラインナップしています。




ただし、ライス(リゾット)は、リゾットを選ぶと1食1個だけですが、玄米ご飯や麦ごはんなどのライスを選ぶと1食分で5個入りになります。
デザートについては、1食あたり3個入っています。

ゆいこ
自分でこうなったらベスト!という組み合わせを考えてみるのも、面白いですね!
nosh注文の組み合わせ例
バランス型10食セット
【メイン4食】【スープ3食】
【リゾット2食】【スイーツ1食】
1日目 |
メイン&スープ
(&自前の白ご飯) |
2日目 |
メイン&スープ
&リゾット |
3日目 |
メイン&リゾット
(かなり満腹です) |
4日目 |
スープ&リゾット
&スイーツ |
メイン重視型10食セット
【メイン8食】【スープ2食】
1日目 |
メイン&スープ
(&自前の白ご飯) |
2日目 |
メイン&スープ
(白ご飯抜き) |
3日目 |
メイン&スープ
(&自前の白ご飯) |
4日目 |
メイン
(&自前の白ご飯) |
5日目 |
メイン
(&自前の白ご飯) |
6日目 |
メイン
(&自前の白ご飯) |
7日目 |
メイン
(&自前の白ご飯) |
8日目 |
メイン
(&自前の白ご飯) |
↓10食分を注文した例です。(写真のパッケージは旧タイプ)


ゆいこ
メイン×3食、スープ×3食、スイーツ2食、リゾット1食、ライス1食(5個)という組み合わせで注文すると、こうなりました。リゾットもスープも、これだけでかなりボリュームがあります。
アレルギー対応もチェック!
アレルギーがあり、市販の冷凍食品やお弁当がなかなか食べられないという方もいるのではないでしょうか?
nosh(ナッシュ)は「食材フィルタ」という機能があり、オンライン上で苦手な食材やアレルギーの食材を設定できます。

食材フィルタで外したい食材を設定すると、設定した食材が入っているメニューは写真右上に注意マークを表示してくれるので、選びやすくなります。

アレルギーや苦手な食材がある方には、とてもありがたいサービスです。

ゆいこ
ただ食材を表示するだけでなく、システム上で簡単に選別できるのがすばらしいです!
noshに関するQ&A
賞味期限はどのくらい?
メニューのラベルに「賞味期限」の表記がついているので、1食単位でいつでも確認することができます。
実際に届いたお弁当をみたところ、noshの賞味期限は約6ヶ月~1年間でした。
noshの食べ方は?解凍方法・自然解凍について
メインのおかずやリゾット、スープは、食べる前に電子レンジで温めて解凍したから食べれるようになります。

スイーツは、冷蔵庫で解凍、パンにつきましては常温で自然解凍後に食べられるようになります。
noshは無添加?食品添加物・保存料が含まれている?
noshのお弁当に食品添加物や保存料は含まれているか調べてみました。noshのホームページから、添加物を含めて各メニューの原材料を確認することができます。
調味料のほか、ph調整剤や酸化防止剤(ビタミンC)のような「日持ち向上剤」と呼ばれる弱い添加物が入っていました。
それでも調理後にすぐに冷凍をする「冷凍弁当」のため、いわゆる「保存料」や「防腐剤」といった強力な添加物は確認できませんでした。
保冷バッグがもらえる?
noshでは、以前初回購入の特典として「nosh専用保冷バッグ」のプレゼントキャンペーンを実施してました。
冷凍のお弁当をランチに持っていくときのための保冷バッグで特にヘビーユーザーに人気のグッズでしたが、2019年5月をもって「保冷バッグのプレゼントキャンペーン」は終了してしまいました。
保冷バッグのキャンペーンの終了と引き換えに、初回限定割引やnosh Clubなどの割引やキャンペーンが実施されるようになりました。
進化し続けるnoshのご注文はこちらから!
サービス開始後も常に進化し続けるnoshの今後にも、期待しましょう!
シェフが作る美味しいヘルシー弁当のnoshは、下記の公式サイトから注文できます。

【編集部レポート】noshの宅配弁当を食べてみました!
2020/10/30
シェフが作る低糖質弁当nosh"ダイエットコース"×10食の実食レポート
シェフが作る低糖質・高たんぱくヘルシー弁当のnoshでは、ダイエットやトレーニングなど、目的別のベストメニュー10食を集めたセレクションも用意されています。 今回ご紹介するnoshの「ダイエットコース」は、noshの中でも特に低糖質なメニューを厳選しています。 noshのダイエットのアプローチは、カロリー制限ではなく糖質制限。 ついつい意識せず摂りすぎてしまう炭水化物の中の糖質を、noshセレクションのダイエットコースでお手軽にカット! しかもシェフ・板前が考案したメニューは味の方もOK。 「ガマンをする ...
続きを読む
2020/10/30
nosh(38)<ダイエットコース>牛肉ときのこの甘辛煮を食べてみました!【宅配弁当レポート219食目】
今日はnoshのダイエットコース「牛肉ときのこの甘辛煮」です。 ゆいこダイエットコースに入っていたデザート「抹茶ドーナツ」をご飯の代わりに食べてみます。 noshのメインプレートはおしゃれな新パッケージになりました。 外箱から出して、そのまま電子レンジで6分半温めると完成です。 抹茶ドーナツは冷凍庫に入れて、数時間解凍すると食べられます。 ゆいこさっそくいただきましょう! メニュー 牛肉ときのこの甘辛煮 人参とささみのマヨ和え ベーコンとキャベツの酢漬け 麻婆豆腐 ゆいここの牛肉のボリューム感はすごいで ...
続きを読む
2020/10/30
nosh(37)<ダイエットコース>鶏とズッキーニの炒め物を食べてみました!【宅配弁当レポート218食目】
今日はnoshのダイエットコース「鶏とズッキーニの炒め物」です。 ゆいこダイエットコースらしいヘルシーな鶏肉とお野菜がたっぷり使われたメニューです。 noshは新パッケージになったので、外箱から出してそのまま電子レンジで6分半温めるだけで完成です。 ゆいこ早速食べてみましょう! メニュー 鶏とズッキーニの炒め物 ごぼうと人参のツナ和え 牛肉とほうれん草のオイスター炒め 紅白なますのえび乗せ ゆいこ立派な鶏肉が3つも入っています! ニンニクや唐辛子がきいていて美味しく、さすがnoshと言える立派な鶏肉でした ...
続きを読む
2020/10/30
nosh(ナッシュ)(36)おからで揚げたふわふわ油淋鶏を食べてみました!【宅配弁当レポート210食目】
今日はnoshの「おからで揚げたふわふわ油淋鶏」を食べてみます。 ゆいこおからというだけでヘルシーさが伝わってきます!ただ、おからの揚げ物は初めて食べるので、味が少し心配です。 noshはおしゃれな新パッケージになったので、外箱から出して電子レンジで6分半温めると完成です。 メニュー おからで揚げたふわふわ油淋鶏 ほうれん草ともやしのにんにく炒め 麻婆茄子 ゆいこnoshはいつも4品ですが、今日は麻婆茄子が2品分占めているので、3品です! ゆいこnoshのナスはとても立派で美味しいのですが、いつも1つし ...
続きを読む
2020/10/30
nosh(35)<ダイエットコース>白身魚の甘酢あんかけを食べてみました!【宅配弁当レポート209食目】
noshのダイエットコース「白身魚の甘酢あんかけ」を食べました。 ゆいこ今日はデザートにロールケーキプレーンを食べてみます! ちなみにロールケーキは3個で1セットで、ダイエットコースに入っています。 ゆいこダイエット中でも食べられる4.7gと低糖質のロールケーキです。ダイエット中でも甘いものを食べたくなるので、デザートもセットになっているのは嬉しいですね。 noshはおしゃれな新パッケージになったので、外箱から出して電子レンジで6分半温めると完成です。 ロールケーキも冷凍されているので、数時間冷蔵庫に入 ...
続きを読む
2020/10/30
nosh(ナッシュ)(34)ごろっと野菜のビーフカレーを食べてみました!【宅配弁当レポート206食目】
今日はnoshの「ごろっと野菜のビーフカレー」です。 noshはおしゃれな新パッケージになりました。 外箱から出し、電子レンジで6分半温めると完成です。 メニュー ごろっと野菜のビーフカレー ベーコンキャベツのマスタードホットサラダ ブロッコリーのツナマヨチーズ和え アスパラときのこのバター炒め カレーは辛さ控えめなので、お子さんや辛いものが苦手な方も食べやすいと思います。 ゆいこ野菜の水分が出て、少し水っぽくなっているのは残念です。 名前の通りオクラ、人参、じゃがいもなど大きな野菜がたくさん入っていて、 ...
続きを読む
2020/10/30
nosh(33)<ダイエットコース>鮭のゴマ風味焼きを食べてみました!【宅配弁当レポート205食目】
今日はnoshのダイエットコース「鮭のゴマ風味焼き」を食べてみます! 「鮭のゴマ風味焼き」はトレーニングコースにも入っていたメニューです。 →トレーニングコース「鮭のゴマ風味焼き」実食レポ 前回、「牛肉のデミグラスソース煮」でフタの四隅を開けて電子レンジで温めた場合とそのまま温めた場合を比べたところ、そのまま温めた方が水っぽさが少なく、美味しく仕上がりました。 今回も水っぽさが変わるのか比べるために、フタの四隅を開けて温めてみました。 メニュー 鮭のごま風味焼き レタスとミニトマトのツナサラダ エリンギと ...
続きを読む
2020/10/30
nosh(ナッシュ)(32)回鍋肉を食べてみました!【宅配弁当レポート204食目】
今日はnoshの中華メニュー「回鍋肉」を食べてみます! noshは洋食だけでなく、和洋中そろったメニューが自慢です。 今回は、中華料理の定番メニューの回鍋肉!中華もおいしくいただけるんでしょうか? メニュー 回鍋肉 さやえんどうの春雨炒め オクラと厚揚げの中華風うま煮 たけのこのピリ辛和え ゆいこ今回はパッケージを開けずにそのまま温めましたが、水っぽいこともなく美味しそうに仕上がりました。 回鍋肉はぴり辛で大人な味付け。もう少し甘めのものを想像していましたが、これはこれで美味しいです。 たくさん入っている ...
続きを読む
2020/10/30
nosh(31)<ダイエットコース>彩り酢豚を食べてみました!【宅配弁当レポート201食目】
今日はnoshの<ダイエットコース>「彩り酢豚」をお皿に盛り付けて食べてみます! ゆいこダイエットコースとは思えない揚げ物メニューです!ダイエット中でも揚げ物メニューが食べられるのは嬉しいですね。 noshの新パッケージは側面に豚、鳥、牛などと書かれているので、立てて保存してもわかりやすいです。 外箱から出して、そのまま6分半温めると完成です! メニュー 彩り酢豚 小松菜と厚揚げのチャンプル ラタトゥイユ 玉ねぎとアスパラのカレーマリネ ゆいこ酢豚はとてもボリューミー! ゆいことても1口では食べられません ...
続きを読む
2020/10/30
nosh(30)<ダイエットコース>蒸し豚の味噌煮を食べてみました!【宅配弁当レポート200食目】
今日の実食メニューは、noshのダイエットコース「蒸し豚の味噌煮」です。 このメニューも、以前に食べたことがありますが、さすがの豚肉に舌鼓を打ったものでした。 だいすけ今回は、パッケージから引き抜いた後、蓋の端っこを1か所だけ少し開けて解凍してみます。 電子レンジに入れてしばらくするただよってくる、美味しそうな豚肉の香り。 だいすけ豚肉の肉汁の匂いは、食欲をそそりますよね。 出来上がった豚は、今回も立派なものです。 一口ガブリと食べると、コリコリコリッッッ!と、かなり噛み応えがあります。 お肉が大きめ ...
続きを読む
2020/10/30
nosh(29)ごろっと野菜の麻婆茄子を食べてみました!【宅配弁当レポート199食目】
今日はnoshの「ごろっと野菜の麻婆茄子」を食べてみます。 ゆいこnoshのナスは毎回美味しいので、とても楽しみなメニューです。 noshはおしゃれ&高性能な新パッケージに変更されたので、ハサミで切らずにそのまま温めることができます。 メインの種類が分かる箱を外すと。。。 蓋を閉めたままでも蒸気を逃がしてくれる新パッケージが出てくるので、規定の6分半温めると完成です! メニュー ごろっと野菜の麻婆茄子 玉ねぎとミニトマトの甘酢漬け 切り干し大根の梅じゃこ漬け ブロッコリーとエビのお浸し ゆいこ見てください ...
続きを読む
2020/9/14
nosh(28)<ダイエットコース>焼き鳥の柚子胡椒を食べてみました!【宅配弁当レポート198食目】
今日の実食メニューはnosh<ダイエットコース>の「焼き鳥の柚子胡椒」です。 前回食べたときは、解凍で野菜から出た水のため、柚子胡椒のピリ辛感がまったくなかったのでした… だいすけ今回はフタの隅を少し開けて解凍したいと思います。 解凍約6分で解凍完了。 noshのお肉は、いつ見ても立派です。 味つけがどうであろうと、肉・魚・野菜のそもそもの素材のよさはまちがいありません。 しかし、メインの鶏肉を食べてみると・・・ 残念ながら、今回も水で柚子胡椒が流れてしまい、口に入れるとほんのり柚子の香りがする程度で ...
続きを読む
2020/10/30
nosh(27)<ダイエットコース>牛肉のデミグラスソース煮を食べてみました!【宅配弁当レポート194食目】
今日はnosh<ダイエットコース>の「牛肉のデミグラスソース煮」を食べてみます。 ゆいこ牛肉のデミグラスソース煮はnoshの<トレーニングコース>にも入っていたメニューです。 noshはおしゃれ&高性能な新パッケージに変更され、以前のタイプと違いハサミで切る必要もなく、そのまま温めることができます。 主菜の種類が分かるボール紙の化粧箱を外すと・・・ 蓋を閉めたままでも蒸気を逃がしてくれる新パッケージが現れます。 過去、noshのメニューは電子レンジ解凍することで、水っぽくなることがありましたが、新パッケー ...
続きを読む
2020/10/5
シェフが作る高たんぱく弁当nosh"トレーニングコース"×10食の実食レポート
シェフが作る低糖質・高たんぱくヘルシー弁当のnoshでは、ダイエットやトレーニングなど、目的別のベストメニュー10食を集めたセットも用意されています。 今回食べたnoshの「トレーニングコース」は、noshの中でも特にたんぱく質をたくさん摂れるメニューを集めています。 ワークアウト・筋トレでボディメイクを行うときは、トレーニング後のたんぱく質補給が筋肉づくりのポイントです。 のぞみといっても「鶏ささみに醤油を垂らしただけ」などは、味気ないですよね! noshのトレーニングコースは、美味しい食事を楽しみなが ...
続きを読む
2020/10/30
nosh(26)<トレーニングコース>牛肉のデミグラスソース煮を食べてみました!【宅配弁当レポート192食目】
今日はnosh<トレーニングコース>の「牛肉のデミグラスソース煮」「ロールケーキコーヒー」「パインイエロースムージー」とフルコースです! ゆいこ豪華なメニューに加えて、お皿に盛り付けると冷凍弁当は思えないクオリティーです! メインプレート:牛肉のデミグラスソース煮 メニュー 牛肉のデミグラスソース煮 茄子とピーマンの肉味噌炒め もやしと小松菜のナムル ささみとブロッコリーのカレーマヨネーズ ゆいこメインの牛肉は1つ1つが大きく、ボリュームがあります。 実は「旧パッケージ」で同じメニューを食べたのですが、そ ...
続きを読む
2020/10/30
nosh(25)<トレーニングコース>鮭のごま風味焼きを食べてみました!【宅配弁当レポート185食目】
今日はnosh<トレーニングコース>の「鮭のごま風味焼き」を食べてみます。 ゆいこ鮭にゴマがたっぷりかかっていて美味しそうです。さっそく食べてみましょう。 メニュー 鮭のごま風味焼き レタスとミニトマトのツナサラダ えりんぎと玉ねぎの梅肉和え 茄子甘酢 ゆいこメインの鮭はとても大きいです! ちょうど良い塩加減で、ゴマがたっぷりからんでとても美味しかったです! 副菜の「エリンギと玉ねぎの梅肉和え」はエリンギが入っていることで独特の食感が楽しめ、梅肉の酸味でさっぱり食べられます。 「レタスとミニトマトのツナサ ...
続きを読む
2020/10/30
nosh(24)<トレーニングコース>豆腐ハンバーグの甘酢あんを食べてみました!【宅配弁当レポート184食目】
今日の実食はnoshのトレーニングコース「豆腐ハンバーグの甘酢あん」です。 だいすけハンバーグはどの会社の弁当でも、だいたいが「いかにも冷食」な感じですが、noshはちがうんでしょうか? ハンバーグは電子レンジの加熱が通りやすいので、規定時間通りで準備完了です。 ハンバーグの甘酢あんって、珍しい組み合わせですよね。 酢豚のハンバーグ版です。 ハンバーグを半分に割いて、中身を見てみました。 豆腐ハンバーグの中に、具材がいろいろ入っています。 付け合わせの野菜もゴロゴロッと入っています! しいたけは丸ごと1個 ...
続きを読む
2020/10/30
nosh(23)<トレーニングコース>チキン南蛮を食べてみました!【宅配弁当レポート183食目】
今日の実食メニューは、noshのトレーニングコース「チキン南蛮」です。 何も、高級料理だけがシェフの得意分野というわけではありません。 町の洋食屋さんの定番メニューチキン南蛮…こういうメニューもnoshにはあるんです。 のぞみ今日もがっつり目いっぱい食べられそうです! 解凍で水が出て味が薄まるかもしれないことを見越し、蓋の端を一部開けてから電子レンジへ。 約6分加熱し、まだお肉が冷たいところがあったので、もう20秒ほど追加。 毎回のことですが、電子レンジの性能に依存するのは仕方ないですね。 解凍が進むにつ ...
続きを読む
2020/10/30
nosh(22)<トレーニングコース>鶏肉の甘酢あんかけを食べてみました!【宅配弁当レポート182食目】
今日はnosh<トレーニングコース>の「鶏肉の甘酢あんかけ」を食べてみます。 ゆいこ今日もお皿に盛り付けてみました。冷凍弁当とは思えない見た目で美味しそうです! メニュー 鶏肉の甘酢あんかけ 牛肉とほうれん草のオイスターソース炒め ブロッコリーのおかか和え ひじき煮 ゆいこメインの「鶏肉の甘酢あんかけ」は大きな唐揚げが3つも入っていて、甘酸っぱいソースがたっぷりかかっていて美味しいです! 野菜はパプリカ、玉ねぎ、ナスと多く入っていますが、特にナスが美味しかったです。 ゆいこ大きめに切られたトロトロのナスで ...
続きを読む
2020/10/30
nosh(21)<トレーニングコース>鮭とさつま芋のみそ柚庵焼きを食べてみました!【宅配弁当レポート181食目】
今日のメニューは、nosh<トレーニングコース>の「鮭とさつま芋のみそ柚庵焼き」です。 ゆいこ今日はお皿に盛り付けてみました!さっそくいただきましょう。 電子レンジで約6分半解凍したら出来上がりです。 メニュー 鮭とさつま芋のみそ柚庵焼き 白菜とエビのお浸し 蒸し鶏といんげんのゴマ酢和え かぼちゃのそぼろあん ゆいこ幽庵焼きがよく分からなかったので調べてみました! 和食の焼き物のひとつで、醤油・酒・みりん・ゆずの輪切りに漬けた魚を焼いた料理ということでした。 期待して食べたのですが、あまり醤油やゆずの ...
続きを読む
2020/10/30
nosh(20)<トレーニングコース>鶏とトマトと青ネギのオイスターソース煮を食べてみました!【宅配弁当レポート179食目】
今日の実食メニューは、nosh<トレーニングコース>の「鶏とトマトと青ネギのオイスターソース煮」です。 高たんぱくの代表ともいえる鶏肉なので、今日も食べ応えありそうです。 だいすけトマトがゴロンっと入っているので、解凍したらたくさん水が出るかも…? 野菜たっぷりのnoshならではの悩みですが、野菜が多いと、電子レンジで解凍するときに水がたくさん出て、味が薄まってしまうことがあります。 そこで、今回は、蓋の四隅を少しだけはがしてけ開け、湯気がこもってベタベタになるのを防ぐことを試みました。 のぞみこんな感じ ...
続きを読む
2020/10/30
nosh(19)<トレーニングコース>ポークチャップを食べてみました!【宅配弁当レポート178食目】
今日の実食は、noshの<トレーニングコース>10食のうちの1つ、「ポークチャップ」です。 トレーニングコースということで、トレーニング後の筋肉づくりのために、たんぱく質の多いメニューがそろっています。 のぞみポークチャップは以前も食べたことがあるので、安心のメニューです! 600Wの電子レンジで約6分解凍すればできあがりです。 メニュー ポークチャップ カリフラワーの甘酢漬け レンコンとこんにゃくの磯炒め アスラパとナスのカレー粉炒め 今回もトマトソースの赤がよく映えていておいしそうです! ごろんっとし ...
続きを読む
2020/9/14
nosh(ナッシュ)(18)白身魚の甘酢あんかけセットを食べてみました!【宅配弁当レポート115食目】
夕飯のサポートにnosh!自分で作った料理に合流 今日は夕飯のサポートに、noshの「白身魚の甘酢あんかけセット」を使いました。 だいすけ一人でお弁当1食分を全部食べるのではなく、お惣菜の一部として使うかんじです。 自分で用意したもの 天日干しさば 野菜きのこたっぷり中華スープ 白ご飯 ここにnoshのメニューが参加。 noshの白身魚の甘酢あんかけセットの内容 たらの甘酢あんかけ 小松菜のアーモンド浸し カリフラワーのカレーピクルス じゃが芋とベーコンの磯辺揚げ だいすけnoshのトレイから、親子で分け ...
続きを読む
2020/9/14
nosh(ナッシュ)(17)チキントマト煮セットを食べてみました!【宅配弁当レポート100食目】
今日のnoshは「チキントマト煮セット」です。 実食レポートもついに100食目になりました! noshといえばイタリアン風、トマトソースは得意とするところですが、はたして今日のお味はどうでしょうか? だいすけ鶏肉は、これまで毎回素晴らしいお肉でしたし、鶏肉&トマトソースなら、まちがいなしの鉄板メニューかなぁと思います。 現在、noshは旧パッケージから新パッケージに入れ替えているところですが、今日のメニューは旧タイプのパッケージです。 冷凍庫から取り出した直後です。真空パックの中で凍っています。 旧パッケ ...
続きを読む
2020/9/14
nosh(ナッシュ)(16)焼き鳥の柚子胡椒を食べてみました!【宅配弁当レポート95食目】
今回のnoshは「焼き鳥の柚子こしょう」です。 鶏肉といえば、大山(だいせん)どりの旨煮も美味しかったのは記憶に新しいところです。 だいすけたくさん食べていると、期待感が、今や安心感に変わるという感じです。 今回はnoshの新パッケージで届いた分です。 鶏肉は赤い紙のパッケージなので、冷凍庫から出すときもすぐに分かります。 規定の時間、電子レンジで解凍している間は、フィルムの蓋が電子レンジの中でぷく~っと膨らみ、解凍が終わるとぺしゃ~んと元通りになります。 解凍が終わりました。 ふっくら鶏肉でボリュームも ...
続きを読む
2020/10/30
nosh(ナッシュ)(15)牛肉のデミグラスソース煮セットを食べてみました!【宅配弁当レポート94食目】
今日のnoshは「牛肉のデミグラスソース煮」です。 noshにはイタリアンのシェフが在籍しているとのことなので、まさに王道を行くメニュー。 これは楽しみですね! …と言いたいところですが、食宅便のデミグラスソースのときは、非常に残念な感じだったので、もしかしたらデミグラスソースというメニュー自体が、冷凍に向いていないのかも…と思ったり。 だいすけ正直言って、期待半分、不安半分というかんじです。 noshの新パッケージの解凍方法について解説 noshは新旧パッケージの入れ替え中なので、両方のタイプが混在して ...
続きを読む
2020/9/14
nosh(ナッシュ)(14)大山どりのごろごろ野菜の旨煮セットを食べてみました!【宅配弁当レポート93食目】
今日のnoshはランチです。 コンビニでご飯を買ってきてお昼に食べることにしました。 noshは、初回注文者限定で、持ち運び用の保冷バッグがついてくるので、それを使って持ってきました。 銘柄地鶏を冷凍弁当で体験できるなんて!? 今日のメニューは「大山(だいせん)どりのごろごろ野菜の旨煮セット」です。 大山どりのごろごろ野菜の旨煮セット 大山どりのごろごろ野菜の旨煮 ほうれん草の辛子和え 茄子の甘酢 ブロッコリーの梅おかか和え 「大山どり」というのは「だいせんどり」と読みまして、主に鳥取・島根で育てられる銘 ...
続きを読む
2020/9/14
nosh(ナッシュ)(13)チキントマトクリームリゾットを食べてみました!【宅配弁当レポート92食目】
「チキントマトクリームリゾット」+「ゴロゴロシーフードクラムチャウダー」+「紅茶ドーナツ」という豪華なメニューを夕食に食べました。 ゆいこnosh(ナッシュ)のリゾットは初めて食べるので、ワクワクします。
続きを読む
2020/9/14
nosh(ナッシュ)(12)ポークチャップを食べてみました!【宅配弁当レポート86食目】
noshの実食11食目「ポークチャップ」は、休日の朝に登場です。 休日なので急いで時短する必要はありませんが、朝寝坊してしまったので、楽をすることにしてしまいました!? だいすけそんな休日だって、ありますよね・・・ noshは現在、新しいパッケージに更新中とのことで、今回は新しいパッケージです。 オシャレな紙パッケージの表面には主菜の種類「牛・豚・鶏・魚・その他」がプリントされており、パッケージの側面は主菜の種類によって色分けされています。 紙パッケージから、中の弁当型パックを取り出し「フタをはがさずその ...
続きを読む
2020/9/14
nosh(ナッシュ)(11)ロールキャベツのクリーム煮セットを食べてみました!【宅配弁当レポート81食目】
nosh(ナッシュ)の11食目は「ロールキャベツのクリーム煮セット」です。 ゆいこロールキャベツは以前食べてとても美味しかったメニューなので、クリーム煮も期待が高まります!
続きを読む
2020/9/14
nosh(ナッシュ)(10)蒸し豚の味噌煮を食べてみました!【宅配弁当レポート79食目】
nosh(ナッシュ)の実食9食目は「蒸し豚の味噌煮セット」です。 今日はお昼に保冷バッグに入れて持っていくことに。ご飯はタッパーで用意しました。 だいすけ低糖質といいつつ、今日はガッツリ食べられそうなメニューです! 電子レンジで何度か解凍を追加し・・・ 電子レンジに入れていざ解凍。 しかし今回は、既定の時間だけではメインの味噌豚がなかなか温まりきりませんでした。 メインが分厚いときは、副菜はいい具合に温まっているのに、主菜だけ手ごわい・・・ けれど今日のメインは冷たかったら残念なかんじなるので、しっかり温 ...
続きを読む
2020/9/14
nosh(ナッシュ)(9)鯖の黒ごま煮セットを食べてみました!【宅配弁当レポート78食目】
nosh(ナッシュ)の実食8食目は「サバの黒ごま煮セット」です。 サバといえば照焼とか味噌煮ですが、黒ごま…? だいすけ思いもつかないアレンジはさすがプロ?楽しみですね! 電子レンジで約7分でお野菜たっぷりメニュー 真空パックされた状態です。サバだけでなく、ごぼうとほうれん草が立派なかんじ。 だいすけ野菜が自慢のnoshなので、お魚だけでなく野菜も楽しみですね! 袋を切って開けて、トレイと取り出して電子レンジへ。 規定通り、600Wで6分半温めると、ちょうどよく解凍されました! 温め追加なしで、一発で解凍 ...
続きを読む
2020/9/14
nosh(ナッシュ)(8)ハンバーグと温野菜のデミセットを食べてみました!【宅配弁当レポート77食目】
nosh(ナッシュ)のお試し8食目は「ハンバーグと温野菜のデミセット」+「玄米」です。 今日は仕事で遅くなった日の夕飯に食べてみました。 いつも通りお野菜たっぷりで、見た目も美味しそうなメニューです! ゆいこ電子レンジ解凍するだけでデミソースのハンバーグが食べられるなんて、嬉しいですね。
続きを読む
2020/9/14
nosh(ナッシュ)(7)お野菜とひよこ豆のビーツスープを食べてみました!【宅配弁当レポート75食目】
nosh(ナッシュ)のお試し7食目は「お野菜とひよこ豆のビーツスープ」+「玄米」+「紅茶ドーナツ」です。 前回スープを食べたらとてもボリュームがあったので、朝ごはんにスープをメインで食べてみることにしました。 ゆいこメインプレートを食べず、スープだけでお腹いっぱいになるのでしょうか?
続きを読む
2020/9/14
nosh(ナッシュ)(6)チキン南蛮セットを食べてみました!【宅配弁当レポート73食目】
nosh(ナッシュ)のお試し6食目は「チキン南蛮セット」+「玄米」です。 チキン南蛮はボリュームがあって、とても美味しそうですね〜! ゆいこチキン南蛮は大好きな料理なので、食べる前からワクワクします^^
続きを読む
2020/9/14
nosh(ナッシュ)(5)揚げカレイのレモンあんかけセット+丸ごとトマトのミネストローネを食べてみました!【宅配弁当レポート62食目】
nosh(ナッシュ)のお試し5食目は「揚げカレイのレモンあんかけセット」+「丸ごとトマトのミネストローネ」+「玄米」です。 揚げカレイのレモンあんかけは食欲をそそられるメニューですね^^ nosh(ナッシュ)で初めて食べるお魚メニューですが、今まで通り美味しく食べられるのでしょうか? いつも通りお野菜がたくさん使われていて、いろどり豊かで見た目はとても美味しそうです! ゆいこ今回、スープと玄米を初めて食べるので、こちらのお味も気になりますね。
続きを読む
2020/9/14
nosh(ナッシュ)(4)ロールキャベツのトマト煮込みを食べてみました!【宅配弁当レポート35食目】
nosh(ナッシュ)のお試し4食目は「ロールキャベツのトマト煮込み」です。 ゆいこロールキャベツが3つも入っていて、食べ応えがありそうですね^^ 「里芋と蓮根の彩りあん」などの副菜も美味しそうです!
続きを読む
2020/9/14
nosh(ナッシュ)(3)豚の角煮を食べてみました!【宅配弁当レポート34食目】
nosh(ナッシュ)のお試し3食目は「豚の角煮」です。 ゆいこ豚の角煮も大好きなメニューなので、食べる前から楽しみです。 パプリカも彩豊かで美味しそうですね^^
続きを読む
2020/9/19
nosh(ナッシュ)(2)牛肉のデミグラスソース煮を食べてみました!【宅配弁当レポート33食目】
nosh(ナッシュ)のお試し2食目は「牛肉のデミグラスソース煮」です。 ゆいこ牛肉というだけでお得感を感じるのは私だけでしょうか。笑 デミグラスソースもたっぷりかかっていて、ブロッコリーなどの野菜も多く入っているので、食べ応えがありそうです。
続きを読む
2020/9/14
nosh(ナッシュ)(1)えびのチリソース煮を食べてみました!【宅配弁当レポート32食目】
nosh(ナッシュ)のお試し1食目は「えびのチリソース煮」&副菜3品です。 ゆいこえびのチリソース煮はボリューム満点で、とても美味しそうです! 一流シェフが作っているだけあり、見た目もおしゃれなお弁当ですね。
続きを読む
nosh(ナッシュ)に関するニュース・過去記事一覧
2020/12/22
noshの新メニューが12月下旬も続々登場!お年玉キャンペーンも開催中!
おいしいお弁当の宅配サービスで人気の「nosh(ナッシュ)」から、「牛肉のとろたま丼」と「むきえびの黒酢あんかけ」という、2種類の新メニューが登場しました! この新メニューは2020年12月22日発売で、どちらも糖質をワンプレートで30g以下に抑えた、ヘルシーな料理となっています。 noshの新メニュー2種類について! nosh(ナッシュ)の新メニュー2種について、それぞれの特徴をご紹介します。 牛肉のとろたま丼 ふわふわの卵と低糖質米を使用したとろ玉牛丼です。牛肉とお米に卵がとろりと絡んで、優しい味わい ...
ReadMore
2020/12/3
noshに新メニュー2種が登場!2020年12月1日から販売開始!ドーナツの新フレーバー2種も販売中!
おいしいお弁当の宅配サービスで人気の「nosh」から、「ナスと彩り野菜のバジルソース」と「香味野菜のスパイシーから揚げ」という、2種類の新メニューが登場しました! この新メニューは2020年12月1日発売で、どちらも塩分を控えめにした料理となっています。 noshの新メニュー2種類について! nosh(ナッシュ)の新メニュー2種について、それぞれの特徴をご紹介します。 ナスと彩り野菜のバジルソース バジルソースをかけた揚げなすのホットサラダです。バジルの香りに包まれた様々な野菜やきのこの味を楽しむことがで ...
ReadMore
2020/11/25
noshの新メニューが11月も続々登場!白身魚とケールのとろけるチーズがけ・親子丼が発売中!
おいしいお弁当の宅配サービスで人気の「nosh(ナッシュ)」から、「白身魚とケールのとろけるチーズがけ」と「親子丼」という、2種類の新メニューが登場しました! この新メニューは2020年11月24日発売で、どちらも糖質控えめのヘルシーな料理となっています。 noshの新メニュー2種類について! nosh(ナッシュ)の新メニュー2種について、それぞれの特徴をご紹介します。 白身魚とケールのとろけるチーズがけ 素揚げにした白身魚にケールを添えたチーズがけです。糖質を10.8gに抑えながらも、さっぱりした白身魚 ...
ReadMore
2020/10/30
noshの新メニューが10月続々登場!鶏のすき焼きやピリ辛コチュジャン弁当が発売中!
おいしいお弁当の宅配サービスで人気の「nosh(ナッシュ)」から、「こんがり豚肉のピリ辛コチュジャン」と「関西風 鶏のすき焼き」という、2種類の新メニューが登場しました! この新メニューは2020年10月27日発売で、どちらも国・地域ごとの特色を全面に押し出した料理となっています。 noshの10月新メニュー2種類について! nosh(ナッシュ)の新メニュー2種について、それぞれの特徴をご紹介します。 こんがり豚肉のピリ辛コチュジャン コチュジャンとは、正式名称を「チェユクポックム」という、生姜焼きのよう ...
ReadMore
2020/10/30
noshにピリ辛新メニューが登場!2020年10月6日から販売開始!
おいしいお弁当の宅配サービスで人気の「」から、「鶏肉の甘辛煮」と「カレイのヤンニョム」という、2種類の新メニューが登場しました! この新メニューは2020年10月6日発売で、どちらもピリ辛な味付けをウリにしています。 noshの新メニュー2種の特徴まとめ! nosh(ナッシュ)の新メニューについて、それぞれの特徴をご紹介します。 鶏肉の甘辛煮 骨付きのままジューシーに仕上げた鶏肉の手羽先が目を引く一皿です。骨付きなので、「手づかみでかぶりつく」というワイルドな食べ方ができます。 副菜として、ピーマンと大豆 ...
ReadMore
2020/10/30
「nosh」で無料クーポンキャンペーン中!開催期間は2020年9月15日から22日まで!
おいしいお弁当の宅配サービスで人気の『』が、販売数500万食突破を記念として、抽選で100名の方に無料クーポンをプレゼントキャンペーンを開催しています。 2020年9月15日から22日の間に、noshを買った人を対象としたキャンペーンとなっています。 キャンペーン詳細 キャンペーン概要 キャンペーン申込期間:2020年9月15日~22日 申込方法:対象期間内にnoshを購入 キャンペーン内容:抽選で100名に次回利用可能な無料クーポンプレゼント 結果発表:メールにて通知 ※抽選が外れた人も、100円分の無 ...
ReadMore
2020/10/30
一流シェフ監修「nosh」の冷凍弁当が初回300円offキャンペーンを実施中!
「管理栄養士と一流シェフによって作られた健康的な食事」で人気の『』が2020年10月末までの初回300円割引キャンペーンを実施中。 こちらのキャンペーンはダイエット10食セット・トレーニング10食セットなど、noshセレクションシリーズにも適用可能となっています。 noshについて 「nosh」は手間なく美味しい食事を食べたい方・毎週好きなメニューで定期購入したい方・健康的な食生活を送りたい方・食生活を見直したい方向けに、専属の料理人が調理した食事を冷凍した状態で届けてくれるサービスです。 「糖質30g以 ...
ReadMore
2020/12/18
宅配弁当「nosh(ナッシュ)」の口コミ・評判・実食レポート!ダイエット向けで低糖質・高たんぱく?
宅配弁当のnosh(ナッシュ)は、一流シェフと管理栄養士によって作られた、糖質90%Offの食事メニューを届けてくれるサービスです。 冷凍のお弁当となっていますので、長期の保管も出来ていつでもすぐに食べられるのも最近人気のポイントです。 この記事ではnoshの味に関する口コミやダイエットに使った人の評判、料金やお得な購入方法やおすすめのメニューについて紹介します。 美味しいか?まずいか?について実際に編集部がnoshを注文して食べた正直なレビュー・感想も掲載しています。 目次1 nosh(ナッシュ)の特徴 ...
ReadMore