(本ページはプロモーションが含まれています)

ワタミの宅食から「まごころ小箱」が新登場!小さめサイズのお弁当で2022年3月3日より販売開始!

食事宅配サービスとしておなじみの「ワタミの宅食」から、食事宅配コースでお届けされる新たなお弁当として「まごころ小箱」が登場しました!

こちらは、小さめサイズでリーズナブルなごはん付きのお弁当で、2022年3月3日よりワタミの宅食公式サイトで販売されています。※お届け開始は2022年3月14日となっています。

まごころ小箱 1食あたりの販売価格:490円(税込)~

まごころ小箱

10品目以上の食材を使った4種類のお惣菜と、きく芋パウダーと一緒に炊き込んだご飯が入った、ミニサイズのお弁当です。

きく芋パウダーについて

きく芋パウダーには、糖の吸収を穏やかにし腸内環境を整える食物繊維「イヌリン」が豊富に含まれています。

すべてのメニューが350kcal前後となっているほか、食塩相当量も2.0g以下に抑えられているため、塩分やカロリーが気になる方でも安心して食べることができます。

またメニューは日替わりとなっており、週ごとの規則的なローテーションもないため、飽きにくいのも特徴となっています。

なお、ワタミの宅食公式サイトでは、今回ご紹介した「まごころ小箱」について、3週間先のお届け分までの献立表を確認することができます。

ワタミの宅食について

ワタミの宅食は、ワタミ株式会社が運営している食事宅配サービスです。

主に管理栄養士が監修した日替わりのお弁当を宅配しており、スタンダードでカロリー豊富な「まごころ御膳」や、4種類のお惣菜をお手頃サイズに詰めた「まごころ手鞠」、塩分とカロリーを控えめにした「塩分カロリーケアコース」などを取り扱っています。

また、東日本の一部地域限定のサービスではありますが、カットや下ごしらえが済んだ食材と調味料、そしてレシピが1セットになった日替わりのミールキット、「ワタミのミールキット」の販売と配達も実施しています。

豆知識

ワタミの宅食では、冷凍弁当・ミールキットともに、「まごころスタッフ」と呼ばれるワタミの配達員が対面・手渡しで届ける配達方式を採用しています。

またワタミの宅食を全国どこでも食べられるように、冷凍宅配弁当として「ワタミの宅食ダイレクト」シリーズも販売中です。

【参照サイト】ワタミの宅食公式サイト

【関連記事】ワタミの宅食についてもっと詳しく!

【編集部レポート】「ワタミの宅食」のお弁当を実際に食べてみました!

2020/9/14

ワタミの宅食(15)<いきいき珠彩>サバの塩焼き弁当を食べてみました!【宅配弁当レポート149食目】

2020/9/14

ワタミの宅食(14)鮭フライ弁当を食べてみました!【宅配弁当レポート148食目】

2020/9/14

ワタミの宅食(13)豆腐ハンバーグ照り焼きソースを食べてみました!【宅配弁当レポート147食目】

2020/9/14

ワタミの宅食(12)<いきいき珠彩>鮭フライ&オムレツ ホワイトソースがけを食べてみました!【宅配弁当レポート146食目】

ワタミ11いきいき全体

2020/9/14

ワタミの宅食(11)<いきいき珠彩>デミグラスソースハンバーグとコロッケを食べてみました!【宅配弁当レポート145食目】

ワタミ10まごころ全体

2020/9/14

ワタミの宅食(10)豚肉の人参たまねぎ炒めとコロッケを食べてみました!【宅配弁当レポート144食目】

2020/9/14

ワタミの宅食(9)サバの煮付け弁当を食べてみました!【宅配弁当レポート143食目】

2020/9/14

ワタミの宅食(8)<いきいき珠彩>卵焼き甘酢あんかけ弁当を食べてみました!【宅配弁当レポート142食目】

2020/9/14

ワタミの宅食(7)<いきいき珠彩>鶏の唐揚げ弁当を食べてみました!【宅配弁当レポート137食目】

2020/9/14

ワタミの宅食(6)あんかけチキンカツ弁当を食べてみました!【宅配弁当レポート136食目】

2020/9/14

ワタミの宅食(5)鶏肉のデミソースを食べてみました!【宅配弁当レポート40食目】

2020/9/14

ワタミの宅食(4)ブリの照り焼きを食べてみました!【宅配弁当レポート39食目】

2020/9/14

ワタミの宅食(3)牛すき煮を食べてみました!【宅配弁当レポート38食目】

2020/9/14

ワタミの宅食(2)カレイの玉ねぎソースを食べてみました!【宅配弁当レポート37食目】

2020/9/14

ワタミの宅食(1)ヒレカツを食べてみました!【宅配弁当レポート36食目】

ワタミの宅食が冷凍弁当でも販売中【全国-宅配】

【公式サイト】ワタミの宅食ダイレクト

【関連記事】ワタミの宅食ダイレクトについてもっと詳しく!

【編集部レポート】冷凍弁当「ワタミの宅食ダイレクト」を食べてみました!

2020/10/30

ワタミの宅食ダイレクト(8)<おまかせコース>牛肉のチャプチェ風を食べてみました!【宅配弁当レポート255食目】

2020/10/30

ワタミの宅食ダイレクト(7)<塩分カロリーケアコース>ブリの照り焼きを食べてみました!【宅配弁当レポート254食目】

2020/10/30

ワタミの宅食ダイレクト(6)<塩分カロリーケアコース>海老ちりを食べてみました!【宅配弁当レポート253食目】

ワタミの宅食ダイレクト

2020/10/30

ワタミの宅食ダイレクト(5)<おまかせコース>鶏の唐揚げおろしソースを食べてみました!【宅配弁当レポート252食目】

2020/10/30

ワタミの宅食ダイレクト(4)<塩分カロリーケアコース>牛肉のチャプチェ風を食べてみました!【宅配弁当レポート251食目】

2020/10/30

ワタミの宅食ダイレクト(3)<おまかせコース>ブリの照り焼きを食べてみました!【宅配弁当レポート250食目】

2020/10/30

ワタミの宅食ダイレクト(2)<塩分カロリーケアコース>鷄の唐揚げおろしソースを食べてみました!【宅配弁当レポート249食目】

2020/10/30

ワタミの宅食ダイレクト(1)<おまかせコース>えびチリを食べてみました!【宅配弁当レポート248食目】

RECOMMEND こちらの記事も人気です。

やわらか食のおすすめ比較ランキング
やわらか食の宅配冷凍弁当・レトルト商品おすすめ17選【介護食・ムース食を通販で】

かむ力や飲み込む力が弱くなった方向けの介護食・介護予防食である「やわらか食」が各社から続々と登場しています。 在宅配食サービスのメニューとして提供されているケースや、通販で購入することができるやわらか食・ムース食の冷凍宅配弁当、おかず一品から利用することができる冷凍おかず、ドラッグストアやスーパーで買うことができるレトルトタイプのやわらか食まで、現在購入することができる各社のやわらか食について紹介していきます。 [toc] やわらか食の冷凍宅配弁当サービス 最も利用しやすいやわらか食は、冷凍弁当タイプのや ...

塚田農場のお弁当
【実食レビュー】塚田農場のお弁当を食べてみました!チキン南蛮が絶品!?口コミも要チェック!

塚田農場は株式会社エー・ピーカンパニーが運営する居酒屋チェーンですが、塚田農場から『おべんとラボ』として宅配と店舗の両方でお弁当を販売しています。 ゆいこさまざまなメディアに取り上げられており、芸能人達がよく口にする、いわゆる「ロケ弁」としても人気のお店です。 塚田農場のお弁当は、お弁当に関するグランプリにおいて数多く受賞しており、ロケ弁グランプリで1位をとったことも!食材はもちろん調理法にもこだわりがあります。 塚田農場のお弁当の特徴 食材には、秋田県産最高品質の「あきたこまち」をはじめ、赤身と脂のバラ ...

ミールキットおすすめ人気ランキング
ミールキットを徹底比較!33社から選ぶおすすめ人気ランキング!

ミールキットとは、野菜や肉、魚、調味料など料理に必要な食材やレシピが一揃えになった商品のことで、予め下ごしらえがされています。 買い物に行く手間が省ける上に自分で献立を考える必要がないため、子育て中や介護中、共働きの世帯から人気を集めていますよね。 今までは、肉じゃがや生姜焼きなど家庭料理のメニューが一般的でしたが、最近では人気レストランのシェフが監修したメニューや、ダイエットや健康管理など向けに作られたメニューがあるなど、バリエーションは多岐に渡っています。 一方で、全般的に賞味期限が短く、買い物から調 ...

高齢者向けおすすめ宅配弁当・冷凍弁当ランキング
高齢者に人気の宅配弁当ランキング!美味しさ?値段?栄養制限?各社のおすすめを総まとめ!

歳を取ると食事の準備が大変… という方におすすめなのが、美味しくて栄養バランスの良いお弁当を届けてくれる「宅配弁当サービス」です。 こんなときに! 高齢者の一人暮らしになってから、毎日3食をしっかり準備するのは手間 食事制限をするように指導されたけれど、制限食の献立を考えるのは大変 自分で料理をしているといつの間にか栄養バランスが偏りがちで不安 今では食事宅配サービスに参入する会社も増えてきました。でも、似てる点も多くどれを選んだらいいかわからない…という人も多いと思います。 これまで30社以上の宅配弁当 ...

健康食
完全食(完全栄養食)とは?2022年最新のおすすめ完全食を徹底比較してみました【全14社】

2020年のコロナ以降も、中食・宅食産業は市場規模が成長し続けていますが、その中でも新しい市場として注目を浴びている中のひとつが「完全食(完全栄養食)」というジャンルです。 まだまだ日本においては、どんなものなのか・どんな種類があるのかといった内容だけでなく、そもそも完全食・完全栄養食とは何か?ということがわからない方が大多数だと思います。 この記事では、①完全食とは何か、②完全食のデメリット・メリットについて、③有名な完全食の一覧と簡単な比較、最後に最近日本で新しく生まれてきているタイプの完全食について ...

Amazake Lab.の生こうじあまざけ
【インタビュー】発酵食をアップデートするAmazake Lab.の「生こうじあまざけ」とは?

飲む点滴・飲む美容液といわれ、注目され始めているあまざけを現代のスタイルで提供するAmazake Lab.代表の山本茜さんにお話を伺いました。 Amazake Lab.とは? mealee 本日は取材に応じていただき、ありがとうございます。最初に自己紹介をお願いいたします。 合同会社Amazake Lab.代表の山本茜です。現在共同創業した3名のメンバーと共に生・濃縮のこうじあまざけ専門ブランド「Amazake Lab.」を展開しています。 また、個人では麹士として発酵食品づくりのワークショップや、発酵食 ...

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
アバター画像

mealee 編集部

mealee 編集部は、自宅での日々の食事を探している方向けに、おすすめの宅配弁当や冷凍弁当、食材宅配の情報を中心に、実食レポート・キャンペーン情報・各種コラム・インタビュー記事などをご紹介しています。

-ニュース

Copyright© mealee , 2025 All Rights Reserved.