飲む点滴・飲む美容液といわれ、注目され始めているあまざけを現代のスタイルで提供するAmazake Lab.代表の山本茜さんにお話を伺いました。
Amazake Lab.とは?

合同会社Amazake Lab.代表の山本茜です。現在共同創業した3名のメンバーと共に生・濃縮のこうじあまざけ専門ブランド「Amazake Lab.」を展開しています。
また、個人では麹士として発酵食品づくりのワークショップや、発酵食品を使ったフードと珍しいお酒やクラフトビールなどを楽しむ会を定期的に開催しています。

わたし自身、以前はあまざけに対して、独特の風味で飲みにくいというネガティブなイメージを持っていました。しかし、発酵食の勉強を始め、生のこうじあまざけを口にしたとき、そのイメージが一部のあまざけにすぎないことに気づかされます。
生かつ濃縮のこうじあまざけは砂糖が入っていないのにとても甘く、クセなくスイーツのように楽しめるのに豊富な栄養がある。
その発見は自分にとって衝撃的でした。それから、朝食や間食、料理にと継続して摂取するようになり、今年は夏バテをしないな、お通じが改善されたなど、「ととのう」実感が持てるようになっていきました。
かつての自分のように、生・濃縮のこうじあまざけのおいしさに気づいていない人はたくさんいるはず。おいしいのに体にもプラスになる、この食品を知ることで、生活がポジティブに変化するきっかけを、1人でも多くの方に届けたい。その想いで事業を立ち上げました。
「生こうじあまざけ」へのこだわり

まず体のエネルギー源となるブドウ糖が豊富で、その他に主要なものではビタミンB群、必須アミノ酸が挙げられます。点滴に成分が近いとされ「飲む点滴」と呼ばれますが、江戸時代には夏バテ防止に広く飲まれていました。
また、腸内環境を整えるオリゴ糖、食物繊維も含んでいて、お通じが改善されたというユーザーさんの声も多いです。
さらに「飲む美容液」とも言われる理由でもありますが、肌のトーンアップ効果に注目されているコウジ酸も含まれています。

あまざけには、酒粕を溶かし砂糖を加えて作られる酒粕あまざけと、米こうじと水(さらにお米を加える場合もあり)を発酵(糖化)させてつくるこうじあまざけの2種類があります。
酒粕あまざけのイメージから甘酒はお酒と思っている方も多いかと思いますが、こうじあまざけはアルコール0%の食品です。
さらに、こうじあまざけにも生か加熱か、濃縮か希釈かの違いがあります。Amazake Lab.の麴甘酒は生・濃縮タイプで、さらにあまざけになじみのない方も始めやすいようにグリーンティー、レモンのフレーバー展開をしています。

常温や冷蔵で流通しているものは品質の変化を防ぐために加熱処理をしています。そのため酵素の働きが弱まったり本来のおいしい風味が失われてしまうのですが、Amazake Lab.ではおいしさと栄養、酵素のチカラをそのままお届けするために、できたてを冷凍した生にこだわっています。
濃厚だけれどクセなくすっきりとした味わいなのはこのためです。

老舗の麹・味噌製造元のあまざけに適した国産米の米こうじを使用し、糖度が約30度と甘みが十分にありつつも、あっさりと上品な風味が特徴です。
お米の粒を楽しみたい方向けに、食感を残したTsubuというタイプを用意していますが、お米の粒感が苦手な方も多いので、残りのラインナップは米粒をすりつぶして舌触りなめらかに仕上げています。
フレーバーに加えている副材料は、京都産の無農薬茶葉と高知県産の減農薬・ノンワックスレモンを採用しました。

飲むことをメインとした「生こうじあまざけ」は、ノンフレーバーでお米の粒あり・なしのTsubu、Plain、苦手意識のある方にもより飲みやすくしたGreentea、Lemonの4つのラインナップを展開しています。
GreenteaとLemonはこうじあまざけと言われなければ分からないほど、お米の風味が苦手な方でも飲みやすいよう仕上げています。
また「生こうじあまざけ」よりも水分量を落とし、ペースト状にした「Amazake Paste Koji Rich」という商品は、お料理やお菓子作り向きで、砂糖の置き換えから野菜やお肉や魚の漬け床まで幅広く応用できます。

まず、ご自身の好みのタイプのあまざけか、成分表示等をチェックして選択してみてください。何かと組み合わせる場合、希釈タイプはさらに薄くなってしまうので、できれば濃縮タイプがおすすめです。
水やお湯で割る方が多いと思いますが、牛乳・豆乳・炭酸水・アーモンドミルクなど好みの飲料とあわせて楽しめます。
意外に思われるのですが、一番のおすすめはこうじあまざけのトマトジュース割りです。
Amazake Lab.のラインナップだとPlainとトマトジュースを1:0.8~1くらいであわせるのですが、トマトの甘みと酸味がこうじあまざけの自然な甘みと上手くバランスを取っていて、トマトジュースが苦手な方でも年齢性別問わずハマる人が続出している組み合わせです。
トマトのビタミンをプラスできるのも嬉しいところですね。

希釈していない濃縮のものは、好みの飲料や食品と好みの濃さで楽しめ、スイーツづくりにも応用できて幅広く活用できます。
初心者の方にはまず手軽に、ご自身が日常的に食べているものにプラスしたり、ふだんジャムやはちみつを使っている場面で置き換えてみることをおすすめします。
例えば流行りのミューズリーに加える、プレーンヨーグルトにかけるなど…。Amazake Lab.の公式Instagram、Web上でも様々なレシピを紹介しているので、慣れてきたらスムージ作りやスイーツへの応用などにもぜひチャレンジしてみてください。

これまでは和風な印象のパッケージが多くユーザーは女性が大半だと思いますが、男女関係なく手に取ってほしいという思いから中性的でシンプルなデザインを心がけました。
また、瓶詰めの甘酒も多いですが、特に若い世代のライフスタイルに溶け込むように提案をしたいので、場所を取らず使いやすく、捨てるときもさっと洗ってプラスチックごみに出せる手軽なパッケージを意識しています。
展望について

ワークショップでは、あまざけの基礎知識を中心にお伝えし、最後に「生こうじあまざけ」の様々な楽しみ方、お気に入りの組み合わせを見つけていただきます。‘ラボ’での実験のように、様々な食品・飲料をご用意して実際に組み合わせを試す体験の場を提供したいと考えています。
あまざけに苦手意識があった方は、参加したことでイメージが変わったと言っていただけることが多く、普段からあまざけが身近だった方にもこれだけバリエーション豊富にアレンジできると知らなかったという感想をいただいています。

あまざけはお米からできているため炭水化物が多く、カラダづくりをしている方には手に取られにくいですが、ビタミンB群、必須アミノ酸を含んでいることを考えるとトレーニング後の栄養補給には適していると言えます。
現役スポーツ選手に1ヶ月継続して摂取いただいたところトレーニングの疲労が翌日に残りにくいという体感をいただいており、ジムやフィットネスでのドリンク提供など、これまであまざけになじみがなかった層にも魅力を広げていきたいと考えています。

編集後記:できたてを冷凍した「生」へのこだわり
あまざけは日本に昔からある食品ですが、今までは初詣などの際にしか飲んだ経験がなく、ザラっとして甘いお酒というイメージでした。
今回お話を伺い、あまざけには2種類あり、酒粕あまざけと違いこうじあまざけはアルコール0%だという点には正直驚きました。さらに「生」でいただくことにより、独特のクセが落ち着き、より飲みやすく栄養豊富ということであれば、利用するユーザーはもっと増えるのではないでしょうか。
「生」へのこだわりや、ユーザーの好みにあわせたラインナップの展開などは、常温や冷蔵品を大量に流通させなければいけない大手とは違う、Amazake Lab.ならではの強みだと思います。あまざけをより美味しく・華やかにアップデートしていくAmazake Lab.に今後も注目していきたいと思います。
Amazake Lab.の会社情報について
会社名 | 合同会社Amazake Lab. (Amazake Lab. LLC) |
住所 | (本社)602-0853 京都府京都市上京区宮垣町91-102 |
電話番号 | 075-708-2872 |
contact@amazake-lab.com | |
https://twitter.com/amazakelab | |
https://www.instagram.com/amazake.lab/ |
RECOMMEND こちらの記事も人気です。
完全食のベースフード(BASE FOOD)を実際に食べて分かった感想を写真つきで紹介!みんなの口コミ・評判もチェック!
BASEFOOD(ベースフード)は健康的な食事を簡単にとれるように、主食のパンやパスタで必要な栄養素の大部分をカバーできるようにと考えられた新しいタイプの食事です。 全粒粉をベースに10種類以上の原材料がブレンドされており、大豆やチアシード、昆布など栄養豊富な素材が使われています。合成保存料や合成着色料などは不使用なので、毎日食べる食事としても安心です。 ゆいこ毎日栄養を考えて献立を組み立てるのは難しいですし、忙しい日が多い方向けに、普段の食事にベースフードを組み合わせて使うという形が人気です。 この記事 ...
森山ナポリ【口コミ&評判】実際に食べてチェック!本格窯焼きピザは本当に冷凍ピザの概念を変えるのか?
森山ナポリとは、北陸の古都・金沢生まれの、厳選食材をふんだんに使ったワンランク上の窯焼きピザです。 ピザの具材にご当地の特産品をふんだんに使った手作りのオリジナルピザが、自宅に宅配便で届きます。 [toc] 森山ナポリの口コミ・評判について まずは巷ではどのように思われているのでしょうか、SNSを中心にチェックしてみました。 View this post on Instagram 今夜はピザパーティー🍕 森 ...
【まずい?味が薄い?】ウェルネスダイニングの気になる口コミ・評判を実際に食べて詳しくレビュー
ウェルネスダイニングは食事制限専門の宅配食サービスで、カロリーや塩分・糖質などを制限した4つの食事制限コースと、ダイエットや健康維持のための2つの通常食コースがあります。 食べたいときにレンジでチンするタイプの冷凍弁当や、簡単に調理できる料理キットタイプなどを宅配で届けてくれます。 この記事では、ウェルネスダイニングの気になる口コミ・評判やコース別の金額や料金、実際に頼んでわかった内容についても紹介します。 美味しい?まずい?という気になる味の評価はみんなの口コミだけでなく、実際に食べた感想もお伝えします ...
ヴィーガン・プラントベースフードのおすすめ宅配食!【冷凍弁当・ミールキット・代替肉・完全食】
ヴィーガンやベジタリアン向けのプラントベースフードの人気が高まりつつある中、最近では宅配サービスにも数多くのブランドが登場してきています。 今後どんどん普及していきそうな各社のサービスについて、出来るだけ多くまとめてみました!冷凍弁当に冷凍惣菜、ミールキットに完全食タイプなど様々ですので、気になったサービスは是非チェックしてみて下さいね。 [toc] ヴィーガン向け冷凍弁当 Grino ※画像はスライドすることが出来ます。 おすすめポイント! 美味しさも兼ね備えたプラントベースフード 保存料や合成着色料不 ...
GREEN SPOONの冷凍スムージーとスープを実際に飲んでレビュー!みんなの口コミ・評判もチェック!
GREEN SPOON(グリーンスプーン)は、毎月定額で自分に必要な野菜がスムージーやスープと言った形で自宅に届くサービスです。 ゆいこ多くのメディアに掲載され、oggiやSTORY、VERY、ViViなど人気女性誌に取り上げられています。 食材は加熱滅菌されている上に甘味料や保存料、化学調味料などの食品添加物を一切使用していないので安全性が高く、何より栄養素を損なわないように食材ひとつひとつを瞬間冷凍されており、出来上がりがフレッシュというのが魅力です。 GREEN SPOONの特徴 GREEN SPO ...
野菜宅配のおすすめ比較ランキング!無農薬野菜や一人暮らし向けもご紹介!
スーパーや八百屋さんまで買い物に出かけなくても、通販で購入できる野菜宅配サービスは家庭の強い味方です。手間がかからないだけではなく、日本全国から美味しい野菜・無農薬野菜・有機栽培の野菜など自分の好みにあったお店をチョイスできるのも人気のポイントです。 今回はmealee編集部で日本全国の野菜宅配を徹底比較して、人気ランキングを作ってみました。単純に安い・便利という比較だけでなく、安全性や商品数など、実際に使う方が気になるポイントも重視してチェックしてみました。 料金表示について 本記事において、各社の料金 ...